消防庁では、例年、1月から3月までの間を「消防団員入団促進キャンペーン」期間と位置づけ、全国の地方公共団体等と連携し、消防団への入団促進に係る広報の全国展開を図っています。
みなさんも、街角で入団促進キャンペーンのポスターをみかけられると思います。
長崎県では、令和2年4月1日現在、19,193人の消防団員が、県内21市町で、仕事をもちながら、日夜、県民の安全・安心の確保に努めていただいていますが、人口減少や高齢化、産業構造の変化などにより、減少に歯止めがかからず、記録が残る昭和28年から令和2年までの間、昭和52年から昭和53年にかけての間を除き、減少が続いています。
災害は、年々、多発化し、激甚化しています。昨年の台風10号が本県に接近した際には、9月6日と7日の両日で、県内で約5,000人(のべ)の消防団員が出動し、自分の危険を顧みず、警戒や倒木除去、避難誘導、被害情報の収集などにあたり、県民の生命、財産を守っていただきました。
どうか、消防団に入団して、皆さんのふるさとを守る活動に参加してください。
消防団PRリーフレット (リーフレットの名前をクリックするとPDFファイルが開きます)
その他のポスターやPR動画などが掲載されている消防庁の消防団オフィシャルサイトはこちら
一般向けリーフレット(A3版) 女性向けリーフレット(A3版) 企業向けリーフレット((A3版)
私の場合、きっかけはなく、気づいたら就職と同時に入団していた。
ただ、父も消防団に入っていたし、近所の人たちも消防団に入っていたため、幼い頃から、大人になったら消防団に入ることが当たり前だと思っていました。
入団したことで自分の成長を実感するとともに、尚一層の地域貢献を行っていこうと決心しました。
消防団では地域防災に協力してくれる事業所を募集しています。
「消防団協力事業所」として認められた事業所は、取得した表示証を社屋に提示でき、表示証のマークを自社ホームページなどで広く公表することができます。
事業所の認定には、各市町が認定する「市町(シルバー)認定事業所」と総務省消防庁が認定する「消防庁(ゴールド)認定事業所」の2種類あります。
近年、消防団員が減少し、平均年齢の上昇が進む中、大学生・専門学生等、若い力の消防団活動への参加が強く期待されています。
そんな中、各地で大学生、専門学生等を消防団員として採用しようという動きが広まりをみせており、平成23年4月1日現在(岩手県、宮城県、福島県は平成22年4月1日現在)で2,056人の学生団員が活躍しています。
消防団の活動には、女性ならではの活動も多く、たくさんの女性団員が活躍しています。
働いている方も、学生の方も、主婦の方も、多くの女性のチカラが消防団で輝いています。
2つの顔を持つことで一層魅力的に輝く、女性消防団員をご紹介します。
■
諫早市消防出初式 新春を飾る「諫早市消防出初式」を下記の日程で行います。
諫早消防署・諫早市消防団2000人の勇姿をご覧ください。また、幼年消防クラブの子どもたち1000人も参加しますので、ご声援をお願いします。
【開催日】
毎年1月10日
第1会場 式典 諫早市体育館 9:00〜10:30
第2会場 観閲行進 栄町アーケード 11:00〜11:45
第3会場 一斉放水 公園橋下本明川河川敷 12:00〜12:10
平成29年1月5日、平戸文化センターにて、平戸市消防出初式を開催し、約900人の消防団員や関係者らが参加し、ラッパ隊の演奏による団員の分列行進を行い、防火、防災への決意を新たにした。 式典では、各種表彰が行われ、また、団長訓辞では、「消防団員は住民一人ひとりの防火・防災意識を高める指導者でもある。地域防災の要として、決意を新たに一層の努力と精進を」と述べた。式典後、団員らは市長から服装・機械器具点検を受け、消防車両による市内パレード、平戸港に向けて放水演習を行うなど団員の士気を高めた。
毎年、1月6日に壱岐文化ホールにおいて壱岐市消防出初式を開催しています。来賓を招き消防団員約850名が出席、市長、団長が団員に年頭の訓示等を行い、来賓の激励を受けその後、各地区において勇壮に放水訓練を実施し、各地区無火災・無災害及び団員のご健勝を祈念する。
毎年1月5日頃に対馬市公会堂で行う全体式典(表彰者及び豊玉地区団員並びに来賓者、総出席者数540人程)に加え、各地区で分列行進並びに一斉放水を行う。
西海市では毎年1月8日に消防出初式を開催しています。
会場については平成18年西彼総合体育館、平成19年大瀬戸総合運動公園体育館、平成20年崎戸体育館、平成21年大島体育館で開催しており、平成22年は西海町スポーツガーデンで実施しました。
平成23年以降については、西彼町を会場にして開催することで決定しました。
平成21年1月5日(月)10時〜
第1会場(式典)西有家中学校 (団員900名参加)
第2会場(分列式)旧西有家漁協前(幼年消防隊パレード有)
第3会場(放水訓練)須川港
1月9日、長与町消防出初式が、町民文化ホールで行われ、町消防団員をはじめ関係者約400人が参加しました。
式典では、葉山町長が「町民の生命と安全を守るため昼夜を問わず活動いただき、心より感謝いたします。昨年の火災を受けて、初期消火の大切さを痛感し、更なる消防の充実・強化を推進し、防災対策に尚一層の努力をいたします。」と式辞を述べました。続いて、消防活動に功績があった消防団員に対する表彰が行われ、最後に、吉川廣美消防団長が「自分たちの町は自分たちで守るという基本理念のもと、私たち消防団も更なる飛躍をいたします。また、自主防災組織と連携し地域防災力の充実を図ります。」と答辞を述べました。
式典終了後、各分団の機械器具の点検、ラッパ隊を先頭に役場までの市中行進、図書館前での分列行進が行われました。
長与川沿いでの放水演習では、町の安全を願い各分団の消防車が一斉に放水。長与川に美しい虹が描き出されました。
平成23年の町内での火災発生は建物火災が12件。また、救急出場は968件、904人の方を搬送しています。
消防団員の士気高揚と職務遂行への決意を新たに、防火思想の一層の普及を図ることを目的に消防出初式を開催しています。
式典では、消防業務に係る表彰及び感謝状の贈呈が行われるほか、観閲点検、市中行進、放水演習が行われます。
毎年1月6日に開催 場所:小値賀町総合体育館
式次第
1 開式の辞
2 団旗入場
3 国旗掲揚
4 人員報告
5 式辞
6 観閲
7 表彰状・感謝状伝達
8 祝辞
9 祝電披露
10 答辞
11 国旗降納
12 団旗退場
13 火の用心三唱
14 閉式の辞
15 機械器具点検
16 街頭行進
17 分列行進
18 放水試験
佐々町消防出初式は、毎年1月6日、佐々町文化会館前駐車場(雨天時は佐々町民体育館)で挙行される。
式典で特徴的なのは、基本操法の披露である。佐々町消防団は、全国消防操法大会で準優勝に輝くなど、操法の基本が脈々と受け継がれているため、その技術を参観者へ披露する機会として高い評価を得ている。
式典終了後は佐々川河川敷に移動し、7個分団の消防自動車による一斉放水(七色に着色された水での放水)を行い、その鮮やかさを一目見ようと多くの住民が足を運んでいる。