消防庁では、例年、1月から3月までの間を「消防団員入団促進キャンペーン」期間と位置づけ、全国の地方公共団体等と連携し、消防団への入団促進に係る広報の全国展開を図っています。
みなさんも、街角で入団促進キャンペーンのポスターをみかけられると思います。
長崎県では、令和2年4月1日現在、19,193人の消防団員が、県内21市町で、仕事をもちながら、日夜、県民の安全・安心の確保に努めていただいていますが、人口減少や高齢化、産業構造の変化などにより、減少に歯止めがかからず、記録が残る昭和28年から令和2年までの間、昭和52年から昭和53年にかけての間を除き、減少が続いています。
災害は、年々、多発化し、激甚化しています。昨年の台風10号が本県に接近した際には、9月6日と7日の両日で、県内で約5,000人(のべ)の消防団員が出動し、自分の危険を顧みず、警戒や倒木除去、避難誘導、被害情報の収集などにあたり、県民の生命、財産を守っていただきました。
どうか、消防団に入団して、皆さんのふるさとを守る活動に参加してください。
消防団PRリーフレット (リーフレットの名前をクリックするとPDFファイルが開きます)
その他のポスターやPR動画などが掲載されている消防庁の消防団オフィシャルサイトはこちら
一般向けリーフレット(A3版) 女性向けリーフレット(A3版) 企業向けリーフレット((A3版)
私の場合、きっかけはなく、気づいたら就職と同時に入団していた。
ただ、父も消防団に入っていたし、近所の人たちも消防団に入っていたため、幼い頃から、大人になったら消防団に入ることが当たり前だと思っていました。
入団したことで自分の成長を実感するとともに、尚一層の地域貢献を行っていこうと決心しました。
消防団では地域防災に協力してくれる事業所を募集しています。
「消防団協力事業所」として認められた事業所は、取得した表示証を社屋に提示でき、表示証のマークを自社ホームページなどで広く公表することができます。
事業所の認定には、各市町が認定する「市町(シルバー)認定事業所」と総務省消防庁が認定する「消防庁(ゴールド)認定事業所」の2種類あります。
近年、消防団員が減少し、平均年齢の上昇が進む中、大学生・専門学生等、若い力の消防団活動への参加が強く期待されています。
そんな中、各地で大学生、専門学生等を消防団員として採用しようという動きが広まりをみせており、平成23年4月1日現在(岩手県、宮城県、福島県は平成22年4月1日現在)で2,056人の学生団員が活躍しています。
消防団の活動には、女性ならではの活動も多く、たくさんの女性団員が活躍しています。
働いている方も、学生の方も、主婦の方も、多くの女性のチカラが消防団で輝いています。
2つの顔を持つことで一層魅力的に輝く、女性消防団員をご紹介します。
4月 正・副分団長及び新入団員訓練
5月 諫早市総合防災訓練
7月 夏季訓練(礼式訓練等実施)
8月 長崎県消防団ポンプ操法大会
11月 秋季訓練(合同訓練、火災想定訓練等実施)
3月 春季訓練(礼式訓練、火災想定訓練等実施)
平成20年8月3日大村市の長崎県消防学校で開催されました、第29回長崎県消防ポンプ操法大会に平戸市消防団平戸地区第3分団が出場しました。また、平成19年10月25日に横浜市で開催された第18回全国女性消防操法大会に出場した、平戸市女性消防隊も軽可搬ポンプ操法の展示を行い大会に花を添えました。
第29回長崎県消防ポンプ操法大会「小型ポンプ操法の部」で準優勝
平成20年8月3日(日)、長崎県消防学校(大村市)で長崎県消防ポンプ操法大会が開催され、「小型ポンプ操法の部」で松浦市消防団代表の福島地区が出場し、15チーム中、準優勝という輝かしい成績を収めました。
操法大会は模擬火災訓練として実施され、小型ポンプをより正確に素早く扱うかを競う大会で、消防団員の技術向上と士気の高揚を目的として2年に1度開催されています。大会では標的が倒れるタイム(基準45秒)と、確実な動作やチームワークなどを加味し、総合的な審査で順位を決めます。
本大会でのタイムは42秒で基準タイムを3秒上回りましたが、動作等の総合得点で惜しくも準優勝でした。
大会を終えた選手は、「ふだんの練習どおりにできたと思う。自分たちがここまでできたのも、消防団、地域や職場の皆さん、そして家族の協力があったからこそ。また消防署職員の熱心な指導によるものであり、その全員に感謝したい!」とすべてを出し切った充実感から出た笑顔で話してくれました。
第30回長崎県消防ポンプ操法大会において
「ポンプ車操法の部」で優勝、「小型ポンプ操法の部」で準優勝
第22回全国消防操法大会において
「ポンプ車操法の部」で準優勝
平成23年8月8日(日)長崎県消防学校(大村市)で長崎県消防ポンプ操法大会が開催され「ポンプ車操法の部」において壱岐市消防団代表の芦辺地区第1分団が出場し優勝、「小型ポンプ操法の部」において石田地区第2分団第2小隊が出場し準優勝を収めた。
また、「ポンプ車操法の部」で優勝した芦辺地区第1分団は、平成23年11月12日(金)愛知県蒲郡市で開催された第22回全国消防操法大会において、長崎県代表として、「ポンプ車操法の部」に出場し準優勝という輝かしい成績を収め、一躍壱岐市消防団が全国に知られるようになる。
全国大会までの選手の努力・苦労はもとより団員、家族、職場、地域の皆様方の協力の賜であり、消防署署員の熱心な指導によるのもであると同時に、これまで築きあげられた分団の伝統と歴史によるものです。
2年に1度行われる対馬市消防ポンプ操法大会は県消防ポンプ操法大会代表選考を兼ねた大会でもあり、各町ごとに地区代表(ポンプ車操法の部全6チーム、小型ポンプ操法の部全10チーム)に選出された分団が優勝、そして県大会代表の座をめぐり競いあっております。
代表分団は、選出された時より各地区からの期待を受け、休日はもちろんのこと毎日の仕事終わりにも練習を重ね技術の研鑽に代表であることの意地と誇りをもって励んでおり、また代表とならなかった分団もバックアップを惜しみなく行い地区一丸となって操法大会に向けて頑張っております。
大会はそうして培われた経験と技術が披露される場であり、各地区の代表である意地とプライドがより一層大会を白熱させるものとなっております。
また大会が終わった後も代表はより一層の技術向上を目指し、そのほかの分団については今後の大会において代表となるべく努力を重ねております。
平成26年8月3日、第32回長崎県消防ポンプ操法大会に出場しました。 小型ポンプ操法の部優勝(第5分団2部上崎山地区)、ポンプ車操法の部第3位(第1分団1部福江中央地区)の好成績を収めました。
長崎県消防ポンプ操法大会
雲仙市消防団では、長崎県消防学校(大村市)で2年1回開催される長崎県消防ポンプ操法大会の「ポンプ車操法の部」と「小型ポンプ操法の部」に毎回出場している。
この訓練を通して培われる消防精神は団員自身の励みになり、また、消防団一丸となって取り組む事により更に団結が深まり、家庭や地域との絆、信頼が強まっている。
平成22年8月8日に開催された第30回大会では、「小型ポンプ操法の部」で第3位の栄誉を勝ち得たが、「ポンプ車操法の部」では惜しくも入賞を逃した。しかしながら、出場選手は日頃の練習の成果を十二分に発揮し、見事な操法を披露した。
水防工法訓練
雲仙市消防団では、過去の災害を教訓に水防工法訓練を実施している。
(長崎県ポンプ操法大会)
平成22年度は深江地区消防団が出場。次回(平成24年度)は深江地区消防団が出場予定。
(各地区操法訓練)
各地区消防団で定期的に実施している。
変化の激しい社会情勢に順応しながら、地域住民の安心・安全を確保し、消防活動能力を保持していくためには、団員の訓練により資質の向上をはかることが重要であるとの信念のもと、4月に新入団員を対象にしたホース延長訓練・7月に全団員を対象にした中継送水訓練を実施し、有事の際の出動に備えています。
本町では、9月に海とみどりの運動公園(日並郷)横で時津町消防団放水競技大会を実施しています。
大会は、各分団から1チーム(指揮者以下6名)を編成し実施しており、平成19年は小型動力ポンプ(消防ポンプ自動車を含む)からホース6本を延長して分岐後、第1線はホース1本、第2線はホース2本を延長し放水を行い、標的が落下するまでの時間及び動作を競いました。
毎年8月に行う夏季総合教育訓練では、各分団対抗の小型ポンプ操法競技を実施しています。消防署員が各分団の訓練内容を厳しく審査する採点競技とあって、各分団とも、訓練当日まで日夜厳しい訓練を積み重ね、当日は大勢が見守る中、堂々の小型ポンプ操法を披露しています。
佐々町消防団では、次回の操法大会に出場する分団が消防出初式において基本操法を披露するために年末に1週間程度訓練を行う。
また、大会直前になると、約3ヶ月間に及ぶ連夜の訓練を行う。