第36回長崎県消防ポンプ操法大会については、令和3年8月1日(日)に開催を予定しているところですが、感染防止対策をできるだけ実施し、感染のリスクを小さくして、訓練を実施するため、今般、スポーツ競技団体のガイドラインをもとに、県医療部局、医師のご意見をいただき、注意すべき参考事項を下記のとおり作成しました。各市町において参考にされるとともに、市町独自の取組みも追加され、感染防止対策と安全な訓練の両立を図っていただきますようお願いします。
※N-CHATへのリンクはこちらへ
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/hukushi-hoken/kansensho/corona_nagasaki/n-chat/
私の場合、きっかけはなく、気づいたら就職と同時に入団していた。
ただ、父も消防団に入っていたし、近所の人たちも消防団に入っていたため、幼い頃から、大人になったら消防団に入ることが当たり前だと思っていました。
入団したことで自分の成長を実感するとともに、尚一層の地域貢献を行っていこうと決心しました。
消防団では地域防災に協力してくれる事業所を募集しています。
「消防団協力事業所」として認められた事業所は、取得した表示証を社屋に提示でき、表示証のマークを自社ホームページなどで広く公表することができます。
事業所の認定には、各市町が認定する「市町(シルバー)認定事業所」と総務省消防庁が認定する「消防庁(ゴールド)認定事業所」の2種類あります。
近年、消防団員が減少し、平均年齢の上昇が進む中、大学生・専門学生等、若い力の消防団活動への参加が強く期待されています。
そんな中、各地で大学生、専門学生等を消防団員として採用しようという動きが広まりをみせており、平成23年4月1日現在(岩手県、宮城県、福島県は平成22年4月1日現在)で2,056人の学生団員が活躍しています。
消防団の活動には、女性ならではの活動も多く、たくさんの女性団員が活躍しています。
働いている方も、学生の方も、主婦の方も、多くの女性のチカラが消防団で輝いています。
2つの顔を持つことで一層魅力的に輝く、女性消防団員をご紹介します。
1月9日、長与町消防出初式が、町民文化ホールで行われ、町消防団員をはじめ関係者約400人が参加しました。
式典では、葉山町長が「町民の生命と安全を守るため昼夜を問わず活動いただき、心より感謝いたします。昨年の火災を受けて、初期消火の大切さを痛感し、更なる消防の充実・強化を推進し、防災対策に尚一層の努力をいたします。」と式辞を述べました。続いて、消防活動に功績があった消防団員に対する表彰が行われ、最後に、吉川廣美消防団長が「自分たちの町は自分たちで守るという基本理念のもと、私たち消防団も更なる飛躍をいたします。また、自主防災組織と連携し地域防災力の充実を図ります。」と答辞を述べました。
式典終了後、各分団の機械器具の点検、ラッパ隊を先頭に役場までの市中行進、図書館前での分列行進が行われました。
長与川沿いでの放水演習では、町の安全を願い各分団の消防車が一斉に放水。長与川に美しい虹が描き出されました。
平成23年の町内での火災発生は建物火災が12件。また、救急出場は968件、904人の方を搬送しています。