第36回長崎県消防ポンプ操法大会については、令和3年8月1日(日)に開催を予定しているところですが、感染防止対策をできるだけ実施し、感染のリスクを小さくして、訓練を実施するため、今般、スポーツ競技団体のガイドラインをもとに、県医療部局、医師のご意見をいただき、注意すべき参考事項を下記のとおり作成しました。各市町において参考にされるとともに、市町独自の取組みも追加され、感染防止対策と安全な訓練の両立を図っていただきますようお願いします。
※N-CHATへのリンクはこちらへ
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/hukushi-hoken/kansensho/corona_nagasaki/n-chat/
私の場合、きっかけはなく、気づいたら就職と同時に入団していた。
ただ、父も消防団に入っていたし、近所の人たちも消防団に入っていたため、幼い頃から、大人になったら消防団に入ることが当たり前だと思っていました。
入団したことで自分の成長を実感するとともに、尚一層の地域貢献を行っていこうと決心しました。
消防団では地域防災に協力してくれる事業所を募集しています。
「消防団協力事業所」として認められた事業所は、取得した表示証を社屋に提示でき、表示証のマークを自社ホームページなどで広く公表することができます。
事業所の認定には、各市町が認定する「市町(シルバー)認定事業所」と総務省消防庁が認定する「消防庁(ゴールド)認定事業所」の2種類あります。
近年、消防団員が減少し、平均年齢の上昇が進む中、大学生・専門学生等、若い力の消防団活動への参加が強く期待されています。
そんな中、各地で大学生、専門学生等を消防団員として採用しようという動きが広まりをみせており、平成23年4月1日現在(岩手県、宮城県、福島県は平成22年4月1日現在)で2,056人の学生団員が活躍しています。
消防団の活動には、女性ならではの活動も多く、たくさんの女性団員が活躍しています。
働いている方も、学生の方も、主婦の方も、多くの女性のチカラが消防団で輝いています。
2つの顔を持つことで一層魅力的に輝く、女性消防団員をご紹介します。
● 全国火災予防運動に伴う防火パレードを実施
消防本部・消防団本部(女性消防団員含む)や危険物安全協会、各地区の婦人防火クラブや幼年消防クラブなど約200 人の参加の下毎年行われています。消防音楽隊の演奏と参加者の「火の用心」の掛け声と共に市街を行進し、「防火」を呼びかけています。その他の地区でも消防団の車両にてパレードを行い防火の啓発を行っています。
● 一般住宅の防火診断を実施
各地区の消防団員と消防職員が協力して、密集地の一般住宅を一軒一軒訪問し台所周辺や暖房器具、ガスや電気製品などを点検し、火災の発生する恐れのあるところを改善していただいています。また、1 人暮らしの高齢者のかたには、防火のアドバイスや具合いが悪くなったときの対処法などの相談も行っています。
平成19 年度防火診断実施世帯数 1,639 世帯