令和4年8月7日(日)、長崎県消防学校で開催しました、「第37回長崎県消防ポンプ操法大会」の成績を下記のとおりお知らせします。
本大会は、新型コロナウイルス感染症の拡大の影響により、令和2年度の35
回大会、令和3年度の第36回が中止となり、今年、4年ぶりとなる第37回
大会を開催しました。
本大会には、12市町から、ポンプ車操法の部に5チーム、小型ポンプ操法の部に11チームが参加し、成績は、下記のとおりです。
小型ポンプ操法の部で優勝しました五島市消防団は、10月29日(土)に千葉県で開催される「第29回全国消防操法大会」に、本県代表として出場することが決定しました。
また、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、開会式の規模を縮小し、無観客で行うとともに、開会式直前の天候悪化により、開会式を屋内練習場で行うなど、異例の開催となったところです。
さらに、会場受付や案内、駐車場の管理、表彰補助、会場アナウンス、会場設営、ホース撤収などさまざまな大会運営にあたり、地元大村市消防団、佐世保市消防団をはじめ各消防団員の皆様、審査や指導にあたってくださいました県内全消防本部の皆様、駐車場を提供いただきました大村入国管理センターや県立大村工業高校の皆様、そのほか関係機関の皆様のご協力に感謝を申し上げます。
そして、大会まで、コロナ禍の中、地域での訓練を温かく見守っていただきました、ご家族並び団員の勤務先事業所等の皆様に感謝を申し上げます。
引き続き、消防団活動をご支援いただきますようお願いします。
記
ポンプ車操法の部
優 勝 島原市消防団
準優勝 長崎市消防団
第三位 雲仙市消防団
小型ポンプ操法の部
優 勝 五島市消防団【全国大会出場】
準優勝 雲仙市消防団
第三位 大村市消防団
私の場合、きっかけはなく、気づいたら就職と同時に入団していた。
ただ、父も消防団に入っていたし、近所の人たちも消防団に入っていたため、幼い頃から、大人になったら消防団に入ることが当たり前だと思っていました。
入団したことで自分の成長を実感するとともに、尚一層の地域貢献を行っていこうと決心しました。
消防団では地域防災に協力してくれる事業所を募集しています。
「消防団協力事業所」として認められた事業所は、取得した表示証を社屋に提示でき、表示証のマークを自社ホームページなどで広く公表することができます。
事業所の認定には、各市町が認定する「市町(シルバー)認定事業所」と総務省消防庁が認定する「消防庁(ゴールド)認定事業所」の2種類あります。
近年、消防団員が減少し、平均年齢の上昇が進む中、大学生・専門学生等、若い力の消防団活動への参加が強く期待されています。
そんな中、各地で大学生、専門学生等を消防団員として採用しようという動きが広まりをみせており、平成23年4月1日現在(岩手県、宮城県、福島県は平成22年4月1日現在)で2,056人の学生団員が活躍しています。
消防団の活動には、女性ならではの活動も多く、たくさんの女性団員が活躍しています。
働いている方も、学生の方も、主婦の方も、多くの女性のチカラが消防団で輝いています。
2つの顔を持つことで一層魅力的に輝く、女性消防団員をご紹介します。
災害の歴史(松浦市における主な災害記録)
昭和31年 9月 9日/台風12号(災害救助法適用)
34年 9月17日/台風14・15号
35年 1月27日/金井崎炭鉱火災(災害救助法適用)
38年 1月25日/志佐町里免不老山地すべり
(避難家屋の解体)
57年 7月23日/長崎大水害(災害救助法適用)
60年 6月25日/梅雨前線による豪雨
(10日間の総雨量711mm、被害額13億円)
62年 8月31日/台風12号(暴風雨による被害額19億円)
平成 2年 7月 4日/石倉山地すべり(被災面積22.4ha)※
6年 1月〜12月/干害 この期間の降雨量 853mm
8年 2月 4日/柚木川内地区の山林火災 ※
9年 7月〜9月/宇留戸地区地すべり(12世帯42人に避難勧告)
14年 9月16日/集中豪雨
18年 9月16日/集中豪雨
18年 9月17日/台風13号、秋雨前線による集中豪雨 ※
(志佐川下流域513世帯1,250人に避難勧告)
※石倉山の地すべり
平成2年7月4日午前零時頃、今福町木場免の石倉山で地滑り発生。幅300メートル、長さ500メートルにわたり土砂が崩壊した。本市消防団は、現場一帯を警戒に当たっており、福徳地区住民57世帯126人のうち27世帯56人を地区のコミュニティセンターへ避難誘導するなど、身の危険も顧みず懸命の作業を行った。
※柚木川内地区の山林火災
平成8年2月4日午前9時頃、志佐町柚木川内免で山林火災発生。現場は山の中腹で水利がなく、急斜面で消火のための足場確保も困難な消火活動であったが、麓の川からの中継送水を行い、鎮火まで約5時間を要した。
※台風13号、秋雨前線による集中豪雨
平成18年9月16日〜17日にかけて台風13号が接近したため、16日には秋雨前線豪雨により1時間雨量91mmを観測した。
翌日17日には午前6時から暴風波浪警報が発令され、同日午後5時40分に大雨洪水警報が発令された。市では志佐川が特別警戒水位に達する恐れがあるとして、午後6時から災害対策本部を設置し、消防団に出動を要請。
午後7時には集中豪雨と満潮時が重なったため、志佐町商店街の114世帯が浸水するという非常事態が発生した。
さらに志佐川が特別警戒水位を突破して危険水位に近づき、河川が決壊する恐れがあったため、志佐川下流域の住民513世帯1,250人に避難勧告を発令した。