令和4年8月7日(日)、長崎県消防学校で開催しました、「第37回長崎県消防ポンプ操法大会」の成績を下記のとおりお知らせします。
本大会は、新型コロナウイルス感染症の拡大の影響により、令和2年度の35
回大会、令和3年度の第36回が中止となり、今年、4年ぶりとなる第37回
大会を開催しました。
本大会には、12市町から、ポンプ車操法の部に5チーム、小型ポンプ操法の部に11チームが参加し、成績は、下記のとおりです。
小型ポンプ操法の部で優勝しました五島市消防団は、10月29日(土)に千葉県で開催される「第29回全国消防操法大会」に、本県代表として出場することが決定しました。
また、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、開会式の規模を縮小し、無観客で行うとともに、開会式直前の天候悪化により、開会式を屋内練習場で行うなど、異例の開催となったところです。
さらに、会場受付や案内、駐車場の管理、表彰補助、会場アナウンス、会場設営、ホース撤収などさまざまな大会運営にあたり、地元大村市消防団、佐世保市消防団をはじめ各消防団員の皆様、審査や指導にあたってくださいました県内全消防本部の皆様、駐車場を提供いただきました大村入国管理センターや県立大村工業高校の皆様、そのほか関係機関の皆様のご協力に感謝を申し上げます。
そして、大会まで、コロナ禍の中、地域での訓練を温かく見守っていただきました、ご家族並び団員の勤務先事業所等の皆様に感謝を申し上げます。
引き続き、消防団活動をご支援いただきますようお願いします。
記
ポンプ車操法の部
優 勝 島原市消防団
準優勝 長崎市消防団
第三位 雲仙市消防団
小型ポンプ操法の部
優 勝 五島市消防団【全国大会出場】
準優勝 雲仙市消防団
第三位 大村市消防団
ラッパ隊の姿を見て入団
職場などの理解があり頑張っています
最初は、私より若い二人がラッパ隊として頑張っていました。
楽器を吹くのは小学生以来なくて、苦手分野でしたが、その姿を見て私にも少しでも役に立てるのではないかと想い入団しました。
今では徐々に人数も増え8名になりました。仕事が不規則な中、職場、女性消防団の理解があり続ける事ができています。
消防団では地域防災に協力してくれる事業所を募集しています。
「消防団協力事業所」として認められた事業所は、取得した表示証を社屋に提示でき、表示証のマークを自社ホームページなどで広く公表することができます。
事業所の認定には、各市町が認定する「市町(シルバー)認定事業所」と総務省消防庁が認定する「消防庁(ゴールド)認定事業所」の2種類あります。
近年、消防団員が減少し、平均年齢の上昇が進む中、大学生・専門学生等、若い力の消防団活動への参加が強く期待されています。
そんな中、各地で大学生、専門学生等を消防団員として採用しようという動きが広まりをみせており、平成23年4月1日現在(岩手県、宮城県、福島県は平成22年4月1日現在)で2,056人の学生団員が活躍しています。
消防団の活動には、女性ならではの活動も多く、たくさんの女性団員が活躍しています。
働いている方も、学生の方も、主婦の方も、多くの女性のチカラが消防団で輝いています。
2つの顔を持つことで一層魅力的に輝く、女性消防団員をご紹介します。
ラッパ隊の姿を見て入団
職場などの理解があり頑張っています
最初は、私より若い二人がラッパ隊として頑張っていました。
楽器を吹くのは小学生以来なくて、苦手分野でしたが、その姿を見て私にも少しでも役に立てるのではないかと想い入団しました。
今では徐々に人数も増え8名になりました。仕事が不規則な中、職場、女性消防団の理解があり続ける事ができています。
友人に誘われたのが入団のきっかけです。消防団の活動を通して地域に少しでも貢献できればと思い入団しました。地域の方から「頑張ってね!」「ありがとう」などと声をかけてもらえて嬉しいです。
団員の仲間と一緒に楽しく活動ができて、入団して良かったと思います。
大好きなふるさと小値賀町のためになる活動がしたいと思っていたときに同級生に誘われて入団しました。入団したことで、町の防災について意識を高める事ができました。
女性だからこそできる防災活動をこれからもしていきたいです。
入団したのは、部活の先輩がラッパを吹いてみないかと誘ってくれたのがきっかけでした。私はもともと吹奏楽部で、最初は楽器を久しぶりに吹きたいというだけで入団しました。しかし今では、救急救命指導員の資格を取らせていただいたり、活動の幅を広げています。
これからも試行錯誤しながら頑張っていきます。
私は、以前から女性消防団の活躍をみてきました。ラッパを吹く姿、それは格好よかったです。体育会系で楽器などやったことがありませんでしたが、地域のために何かやりたい、また家族の応援もあり入団しました。
ラッパは想像以上に難しく、日々練習です。女性が元気な町は活気があるといわれていますので、男性に負けないよう、この町のために女性消防団員として頑張ります。
移住をきっかけに、お世話になる地域の役に立ちたい、地域の人と仲良くなりたいと思い入団しました。若いメンバーと一緒に楽しく活動しながら、島の盛り上げ役として、ラッパの訓練や救命救急の普及に励んでいます。
地元の活性化のため 自分にできること!!
地元に帰ってきて、私に何か出来ないかと思っていたところ、地域のために頑張っている団長をはじめ、団員の姿を見て入団を決意しました。活動は楽しく地域での交流も深まりました。
地域の人が安心して暮らせるお手伝いをしたいと思います。
先輩の誘いで入団
地域と密着した関係を築くようがんばります
先輩に誘われ、地域貢献や恩返しの気持ちを込めてラッパ隊を結成しました。
ラッパを吹く以外にも応急手当指導員の資格も取得し、消防団と地域とがより近く、密着したよい関係を築く事ができるように活動していきたいと思います。