消防庁では、例年、1月から3月までの間を「消防団員入団促進キャンペーン」期間と位置づけ、全国の地方公共団体等と連携し、消防団への入団促進に係る広報の全国展開を図っています。
みなさんも、街角で入団促進キャンペーンのポスターをみかけられると思います。
長崎県では、令和2年4月1日現在、19,193人の消防団員が、県内21市町で、仕事をもちながら、日夜、県民の安全・安心の確保に努めていただいていますが、人口減少や高齢化、産業構造の変化などにより、減少に歯止めがかからず、記録が残る昭和28年から令和2年までの間、昭和52年から昭和53年にかけての間を除き、減少が続いています。
災害は、年々、多発化し、激甚化しています。昨年の台風10号が本県に接近した際には、9月6日と7日の両日で、県内で約5,000人(のべ)の消防団員が出動し、自分の危険を顧みず、警戒や倒木除去、避難誘導、被害情報の収集などにあたり、県民の生命、財産を守っていただきました。
どうか、消防団に入団して、皆さんのふるさとを守る活動に参加してください。
消防団PRリーフレット (リーフレットの名前をクリックするとPDFファイルが開きます)
その他のポスターやPR動画などが掲載されている消防庁の消防団オフィシャルサイトはこちら
一般向けリーフレット(A3版) 女性向けリーフレット(A3版) 企業向けリーフレット((A3版)
私の場合、きっかけはなく、気づいたら就職と同時に入団していた。
ただ、父も消防団に入っていたし、近所の人たちも消防団に入っていたため、幼い頃から、大人になったら消防団に入ることが当たり前だと思っていました。
入団したことで自分の成長を実感するとともに、尚一層の地域貢献を行っていこうと決心しました。
消防団では地域防災に協力してくれる事業所を募集しています。
「消防団協力事業所」として認められた事業所は、取得した表示証を社屋に提示でき、表示証のマークを自社ホームページなどで広く公表することができます。
事業所の認定には、各市町が認定する「市町(シルバー)認定事業所」と総務省消防庁が認定する「消防庁(ゴールド)認定事業所」の2種類あります。
近年、消防団員が減少し、平均年齢の上昇が進む中、大学生・専門学生等、若い力の消防団活動への参加が強く期待されています。
そんな中、各地で大学生、専門学生等を消防団員として採用しようという動きが広まりをみせており、平成23年4月1日現在(岩手県、宮城県、福島県は平成22年4月1日現在)で2,056人の学生団員が活躍しています。
消防団の活動には、女性ならではの活動も多く、たくさんの女性団員が活躍しています。
働いている方も、学生の方も、主婦の方も、多くの女性のチカラが消防団で輝いています。
2つの顔を持つことで一層魅力的に輝く、女性消防団員をご紹介します。
平成30年2月 1日(木)長崎女子高等学校140名
平成30年2月 5日(月)瓊浦高等学校 300名、総合科学大学附属高校 70名
平成30年2月 7日(水)活水高等学校 160名、南山高等学校 250名
平成30年2月13日(火)長崎玉成高等学校 130名
平成30年2月19日(月)純心女子高等学校 200名
地元の長崎市消防団員が、今年度卒業を控えた学生さんを対象に、消防団活動の紹介や体験談について講話を行いました。
広域支援分団の女性団員と消防局の女性職員も、女子高に出向き消防団のPR動画も交えながら、次世代の担い手となる高校生に対して、消防団員への加入を呼びかけました。
学生の皆さんが地元で就職し、消防団に入団して活躍することが期待されます。
長崎市では、「長崎県消防団充実強化促進事業」を活用して、団員募集と消防団のPRに努めています。平成29年度は、今年度成人を迎える全員へ送付するチラシと、防火訪問時などに配布する火災予防のチラシに団員募集の広報文を掲載し消防団のPRと新入団員募集の周知を行っています。
平成29年9月29日(金)長崎総合科学大学において、長崎市消防団日見地区本部の藤下副団長が約150名の学生を対象に、消防団活動の紹介や昭和57年に発生した7.23長崎大水害の時の体験談について講話を行いました。全国的にサラリーマン団員が7割を占め、消防団員が減少している中、若い世代の人材確保が必要不可欠であり、次世代の担い手となる大学生を対象に「自助・共助を念頭に一緒に地域を守りましょう!」と消防団員への加入を呼びかけました。受講された大学生の中には、父親が消防団に入団している学生さんもおり、いずれは消防団に入団するといって目を輝かせて聞いていました。 学生の皆さん、皆さんが消防団に入団して活動する日を期待しています!
長崎県消防団充実強化促進事業費補助金を活用し、2本のPR動画を作成しました。
「消防団に恋をして」は恋人同士という設定で、出演者全員が消防団員ですが、時折見せる表情は役者さん?と思わせるほどでした。
【消防団に恋をして 動画】
「私のパパは消防団」は団員さん御家族の協力により完成しました。ちょっと切ないストーリーとなっていますが、ラストどうなるでしょう?
【私のパパは消防団 動画】
長崎県消防団充実強化促進事業費補助金を活用し、長崎市在住のデザイナーによる団員募集チラシを作成しました。このチラシは早速来年成人を迎える新成人へ成人式の案内とともに発送しています。
また、防火衣を着装した団員の後姿をモデルにしたポスターを、消防団格納庫等に掲示して団員募集をPRしています。