第36回長崎県消防ポンプ操法大会については、令和3年8月1日(日)に開催を予定しているところですが、感染防止対策をできるだけ実施し、感染のリスクを小さくして、訓練を実施するため、今般、スポーツ競技団体のガイドラインをもとに、県医療部局、医師のご意見をいただき、注意すべき参考事項を下記のとおり作成しました。各市町において参考にされるとともに、市町独自の取組みも追加され、感染防止対策と安全な訓練の両立を図っていただきますようお願いします。
※N-CHATへのリンクはこちらへ
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/hukushi-hoken/kansensho/corona_nagasaki/n-chat/
私の場合、きっかけはなく、気づいたら就職と同時に入団していた。
ただ、父も消防団に入っていたし、近所の人たちも消防団に入っていたため、幼い頃から、大人になったら消防団に入ることが当たり前だと思っていました。
入団したことで自分の成長を実感するとともに、尚一層の地域貢献を行っていこうと決心しました。
消防団では地域防災に協力してくれる事業所を募集しています。
「消防団協力事業所」として認められた事業所は、取得した表示証を社屋に提示でき、表示証のマークを自社ホームページなどで広く公表することができます。
事業所の認定には、各市町が認定する「市町(シルバー)認定事業所」と総務省消防庁が認定する「消防庁(ゴールド)認定事業所」の2種類あります。
近年、消防団員が減少し、平均年齢の上昇が進む中、大学生・専門学生等、若い力の消防団活動への参加が強く期待されています。
そんな中、各地で大学生、専門学生等を消防団員として採用しようという動きが広まりをみせており、平成23年4月1日現在(岩手県、宮城県、福島県は平成22年4月1日現在)で2,056人の学生団員が活躍しています。
消防団の活動には、女性ならではの活動も多く、たくさんの女性団員が活躍しています。
働いている方も、学生の方も、主婦の方も、多くの女性のチカラが消防団で輝いています。
2つの顔を持つことで一層魅力的に輝く、女性消防団員をご紹介します。
平成28年2月16日(火)に長崎大学にて、長崎市消防団の森山美月団員が約100名の方を対象に消防団活動の紹介や学生団員の募集PRについて、講話を行いました。 今回の開催にあっては、市民の方へ防災・減災意識を喚起し、併せて地域ぐるみの防災活動の向上を目的として、小川光一監督の陸前高田ドキュメンタリー「あの街に桜が咲けば」の上映から始まり、小川監督(防災士)の講演、そして森山団員の講話と進行し、「東日本大震災の教訓を風化させることなく、皆さん大切な人を守ってください。」と強く伝え、来場者の方からは、「応援しています。これからも頑張ってください。」と盛大な拍手で幕を閉じました。 森山団員の思いが伝わったのでしょう、長崎大学の学生スタッフの方が早速女性団員に興味を抱き、緊張の中講話を終えた森山団員へかけ寄って、もっと深く団員活動のことについて質問していました。その頃は森山団員も緊張が解け、講話の時よりもはるかに話が弾んでいました。次回の講話の時は、そんな感じで話してね! ちなみに質問をしていたこちらの学生さんは3月1日付けで「入団」が決定されます。 長崎市消防団では、学生の皆さんにも入団を呼びかけています。一緒に消防団活動をやってみませんか!
平成28年2月1日(月)に長崎工業高等学校にて、約300名の学生(3年生)を対象に消防団活動の紹介や地元住民とのつながりの大切さなどについて、長崎市消防団から男性団員の北村副部長と女性団員の松本副部長が講話を行いました。 「安全・安心な地域を維持するためには、人手が必要なのです。」と学生の皆さんへ呼びかけたところ、終了後のアンケート結果において「消防団に入りたい」と興味を持ってくれた意見や「“市民のために働く”かっこいいと思います」という消防団員にはとても嬉しい意見もいただきました。 学生の皆さん、これから目指す仕事に就いて、そして一緒に消防団活動をやってみませんか!
長崎県消防団充実強化促進事業費補助金を活用し、平成28年1月22日エフエム長崎において、スタジオ収録を行いました。
当日は長崎大学の森山さんと、活水女子大学の岩永さんが、入団のきっかけや消防団活動の紹介を行うとともに、一緒に活動してくれる団員の募集を呼びかけました。
2月も同様に社会人の若手団員が、団員募集を呼びかける予定です。
平成27年9月24日(木)に長崎総合科学大学にて、約150名の学生を対象に消防団活動の紹介や地元住民とのつながりの大切さなどについて、長崎市消防団の松竹副団長が講話を行いました。 全国的に消防団員が減少している中、若い人材の確保が必要であるため、次世代の担い手となる大学生に対して「地元を一緒に守りましょう!」と団員募集を呼びかけたところ、中には、ボランティア活動をしている学生もいて、講話を真剣に聞いていました。 学生の皆さん、一緒に消防団活動をしませんか!
史上初の消防団を舞台にしたドラマがKTN8chで7月7日から始まるのを皆さんご存知ですか!
今回ドラマの宣伝と消防団員募集の呼びかけを行ったCMを、長崎市消防団第12分団、第21分団の皆さんが出演して作成されました。
いろんなバージョンがありますのでお楽しみに!