第75回長崎県消防団大会
私の場合、きっかけはなく、気づいたら就職と同時に入団していた。
ただ、父も消防団に入っていたし、近所の人たちも消防団に入っていたため、幼い頃から、大人になったら消防団に入ることが当たり前だと思っていました。
入団したことで自分の成長を実感するとともに、尚一層の地域貢献を行っていこうと決心しました。
消防団では地域防災に協力してくれる事業所を募集しています。
「消防団協力事業所」として認められた事業所は、取得した表示証を社屋に提示でき、表示証のマークを自社ホームページなどで広く公表することができます。
事業所の認定には、各市町が認定する「市町(シルバー)認定事業所」と総務省消防庁が認定する「消防庁(ゴールド)認定事業所」の2種類あります。
近年、消防団員が減少し、平均年齢の上昇が進む中、大学生・専門学生等、若い力の消防団活動への参加が強く期待されています。
そんな中、各地で大学生、専門学生等を消防団員として採用しようという動きが広まりをみせており、平成23年4月1日現在(岩手県、宮城県、福島県は平成22年4月1日現在)で2,056人の学生団員が活躍しています。
消防団の活動には、女性ならではの活動も多く、たくさんの女性団員が活躍しています。
働いている方も、学生の方も、主婦の方も、多くの女性のチカラが消防団で輝いています。
2つの顔を持つことで一層魅力的に輝く、女性消防団員をご紹介します。
平成28年2月9日に「マツハヤ石油 株式会社 五島支店 様」を、五島市消防団協力事業所として認定し、表示証を交付しました。
☆ただいま、消防団協力事業所認定申請受付中です!
平成28年2月9日長崎県立五島海陽高等学校にて、この春卒業を迎える3年生約100名を対象に、消防団の役割や消防団活動について、五島市消防団吉田統括副団長が講話を行いました。
消防団に入団したきっかけや、災害時に活動した体験談をもとに、消防団の重要性を伝えることができました。また、消防署員と消防団員はどう違うのか、現場活動時の服装を紹介するなどし、消防団に興味を持っていただくよい機会となりました。
「全国的に消防団員が減少しているので、地元を離れても、お住まいの消防団に入団し、地域を守っていきましょう!」と呼びかけました。
平成28年2月1日に「株式会社 三和 様」を五島市消防団協力事業所として認定し、表示証を交付しました。
火災が発生しやすい時季を迎え、火災予防思想の普及を図る事を目的に、五島市消防団では啓発活動を行いました。 車両をつかった市内一円防火啓発広報と、市内商店街利用者へ啓発用ポケットティッシュを配布しながら「火の用心」を呼びかけました。商店街ではあわせて「団員募集」も呼びかけました。
一般社団法人日本損害保険協会より五島市消防団へ「小型動力ポンプ付軽消防自動車」が寄贈されました。 日本損害保険協会では、全国の消防力の強化・拡充に協力するために、昭和57年から軽消防自動車などの寄贈をおこなっており、今年度は全国19市区町村および離島7市町村に26台が寄贈されました。 この車両は、第8分団2部大開分駐(久賀島地区)に配備しました。