第75回長崎県消防団大会
私の場合、きっかけはなく、気づいたら就職と同時に入団していた。
ただ、父も消防団に入っていたし、近所の人たちも消防団に入っていたため、幼い頃から、大人になったら消防団に入ることが当たり前だと思っていました。
入団したことで自分の成長を実感するとともに、尚一層の地域貢献を行っていこうと決心しました。
消防団では地域防災に協力してくれる事業所を募集しています。
「消防団協力事業所」として認められた事業所は、取得した表示証を社屋に提示でき、表示証のマークを自社ホームページなどで広く公表することができます。
事業所の認定には、各市町が認定する「市町(シルバー)認定事業所」と総務省消防庁が認定する「消防庁(ゴールド)認定事業所」の2種類あります。
近年、消防団員が減少し、平均年齢の上昇が進む中、大学生・専門学生等、若い力の消防団活動への参加が強く期待されています。
そんな中、各地で大学生、専門学生等を消防団員として採用しようという動きが広まりをみせており、平成23年4月1日現在(岩手県、宮城県、福島県は平成22年4月1日現在)で2,056人の学生団員が活躍しています。
消防団の活動には、女性ならではの活動も多く、たくさんの女性団員が活躍しています。
働いている方も、学生の方も、主婦の方も、多くの女性のチカラが消防団で輝いています。
2つの顔を持つことで一層魅力的に輝く、女性消防団員をご紹介します。
長与町消防団第七分団(以下 第七分団)の格納庫が新しくなりました。 第七分団は「自らの地域は自らで守る」という郷土愛護の精神の基で長与町の安全・安心の為、日夜活動しております。日頃から消防水利点検や自治会の防災訓練に参加・助言を行っております。 消防格納庫の新設に関しましては、地域住民の皆様のご理解・ご協力を頂き、また、県の「長崎県消防団充実強化促進事業」を活用して格納庫のシャッターに消防服を着た長与町のマスコットキャラクター「ナガヨ ミックン」のイラストと「消防団員募集」の文言を入れました。 町民のみなさまに親しみのある消防団を目指し、新入団員の加入を図ってまいります。
長与町消防団第六分団(以下 第六分団)の格納庫が新しくなりました。 第六分団は郷土愛護の精神の基で「自らの地域は自らで守る」と言う使命感を抱き、長与町の安全・安心の為、日夜頑張っております。平時の活動時には、防火意識啓発のテープを流しながら地域を巡回し住民の皆様の防火意識の啓発活動も行っております。 第六分団の管轄地域は長崎市と隣接しており、長崎市消防団第一分団とも交流を持ち非常時には相互協力を行っております。 今年度、消防格納庫を新設し、消防活動を応援して頂いている地域の皆様に対する日頃 の感謝をこめて、より一層の消防団活動の充実を目指していきます。 また、「長崎県消防団充実強化促進事業」を活用して消防格納庫のシャッターに長与町 のマスコットキャラクター「ナガヨ ミックン」と「はっさく」のペイントと「消防団員 募集」の文言を入れました。町民の消防団への理解と消防団員の加入を図って参ります。