消防庁では、例年、1月から3月までの間を「消防団員入団促進キャンペーン」期間と位置づけ、全国の地方公共団体等と連携し、消防団への入団促進に係る広報の全国展開を図っています。
みなさんも、街角で入団促進キャンペーンのポスターをみかけられると思います。
長崎県では、令和2年4月1日現在、19,193人の消防団員が、県内21市町で、仕事をもちながら、日夜、県民の安全・安心の確保に努めていただいていますが、人口減少や高齢化、産業構造の変化などにより、減少に歯止めがかからず、記録が残る昭和28年から令和2年までの間、昭和52年から昭和53年にかけての間を除き、減少が続いています。
災害は、年々、多発化し、激甚化しています。昨年の台風10号が本県に接近した際には、9月6日と7日の両日で、県内で約5,000人(のべ)の消防団員が出動し、自分の危険を顧みず、警戒や倒木除去、避難誘導、被害情報の収集などにあたり、県民の生命、財産を守っていただきました。
どうか、消防団に入団して、皆さんのふるさとを守る活動に参加してください。
消防団PRリーフレット (リーフレットの名前をクリックするとPDFファイルが開きます)
その他のポスターやPR動画などが掲載されている消防庁の消防団オフィシャルサイトはこちら
一般向けリーフレット(A3版) 女性向けリーフレット(A3版) 企業向けリーフレット((A3版)
私の場合、きっかけはなく、気づいたら就職と同時に入団していた。
ただ、父も消防団に入っていたし、近所の人たちも消防団に入っていたため、幼い頃から、大人になったら消防団に入ることが当たり前だと思っていました。
入団したことで自分の成長を実感するとともに、尚一層の地域貢献を行っていこうと決心しました。
消防団では地域防災に協力してくれる事業所を募集しています。
「消防団協力事業所」として認められた事業所は、取得した表示証を社屋に提示でき、表示証のマークを自社ホームページなどで広く公表することができます。
事業所の認定には、各市町が認定する「市町(シルバー)認定事業所」と総務省消防庁が認定する「消防庁(ゴールド)認定事業所」の2種類あります。
近年、消防団員が減少し、平均年齢の上昇が進む中、大学生・専門学生等、若い力の消防団活動への参加が強く期待されています。
そんな中、各地で大学生、専門学生等を消防団員として採用しようという動きが広まりをみせており、平成23年4月1日現在(岩手県、宮城県、福島県は平成22年4月1日現在)で2,056人の学生団員が活躍しています。
消防団の活動には、女性ならではの活動も多く、たくさんの女性団員が活躍しています。
働いている方も、学生の方も、主婦の方も、多くの女性のチカラが消防団で輝いています。
2つの顔を持つことで一層魅力的に輝く、女性消防団員をご紹介します。
1月5日(火)、東彼杵町総合会館文化ホールにおいて消防出初式を開催しました。 表彰等式典を文化ホールで執り行った後、屋外にて観閲服装点検・機械器具点検を行いました。 それから、放水場所まで市中を行進し、最後は1年間の無火災を願い、全消防車による一斉放水で幕を閉じました。
東彼杵町は、6月の定例町議会に消防団OBを補助団員として活用するための条 例改正案を上程し、7月から関係条例及び要綱が施行されました。 任用要件は、消防団員又は消防職員の経験者で、65歳以下となっています。 活動内容は、?初期消火活動 ?消火活動の補助 ?災害発生時の避難誘導及び 情報活動で、訓練、機械整備には年3回以上参加に努めることとされています。 消防団員に対して報酬は支給されませんが、訓練に伴う報酬は支給されます。 少子高齢化が進展し、サラリーマン世帯が増加する中、消防団員確保対策となる 県内の先駆的取組みとして注目されています。(文:県消防保安室)
東彼杵町消防団では、平成20年4月1日に女性消防団員3名が誕生しました。現在は、さらに1名が入団し、4名で活動しています。 火災予防広報活動や応急手当普及活動など、女性ならではのきめ細やかな心配りで、町民に親しまれる消防団を目指します。