第75回長崎県消防団大会
私の場合、きっかけはなく、気づいたら就職と同時に入団していた。
ただ、父も消防団に入っていたし、近所の人たちも消防団に入っていたため、幼い頃から、大人になったら消防団に入ることが当たり前だと思っていました。
入団したことで自分の成長を実感するとともに、尚一層の地域貢献を行っていこうと決心しました。
消防団では地域防災に協力してくれる事業所を募集しています。
「消防団協力事業所」として認められた事業所は、取得した表示証を社屋に提示でき、表示証のマークを自社ホームページなどで広く公表することができます。
事業所の認定には、各市町が認定する「市町(シルバー)認定事業所」と総務省消防庁が認定する「消防庁(ゴールド)認定事業所」の2種類あります。
近年、消防団員が減少し、平均年齢の上昇が進む中、大学生・専門学生等、若い力の消防団活動への参加が強く期待されています。
そんな中、各地で大学生、専門学生等を消防団員として採用しようという動きが広まりをみせており、平成23年4月1日現在(岩手県、宮城県、福島県は平成22年4月1日現在)で2,056人の学生団員が活躍しています。
消防団の活動には、女性ならではの活動も多く、たくさんの女性団員が活躍しています。
働いている方も、学生の方も、主婦の方も、多くの女性のチカラが消防団で輝いています。
2つの顔を持つことで一層魅力的に輝く、女性消防団員をご紹介します。
波佐見町では、地域防災力の強化を図り、安全・安心なまちを目指すため、消防団員への加入促進を図っています。今年度、「長崎県消防団充実強化促進事業」を活用して、新たに消防詰所2箇所において、シャッター部分に消防団をPRする標語とイラストを描画しました。さらに、庁舎に懸垂幕、交通量の多い交差点に看板を設置し、消防団員の募集・啓発に取り組んでいます。
波佐見町では、消防団に対するイメージアップを図るため、町内主要幹線道路に面した消防詰所のシャッター部分に消防団をPRする標語や波佐見焼陶板デザイン画を描画しました。町民からの評判も上々で、今後の消防団員の確保にも期待が持たれます。
波佐見町女性消防団は平成21年度に組織され、現在、6名が入団しています。啓発活動等を通じて消防団員加入促進に努めていますが、今年度は団員の資質向上を目的に昨年10月に開催されました「第21回全国女性消防操法大会」を視察しました。 大会では長崎県代表として出場されました新上五島町女性消防団の皆様の素晴らしい活躍を見て、波佐見町女性消防団員もよい刺激となり、今後の消防団員としての活動の幅を広げ、より一層の活躍が期待されます。
昨年12月25日から31日まで、消防団による歳末特別警戒を実施しました。 各分団の詰所には「火の用心」と「消防団員募集」ののぼり旗を設置し、火の用心とともに減少傾向にある団員の募集を呼びかけました。
昨年10月23日、波佐見町中尾郷グラウンドで波佐見町防災訓練が行われ、住民及び町消防団など約300名が参加しました。 中尾郷における土砂災害を想定した避難訓練では、午前8時に自治会長から有線放送で住民に指示があり、中尾郷グラウンドに避難をする設定で行われ、災害時の対応や協力体制などを再確認していました。 そのほか訓練では、消防団による火災防ぎょ訓練、消防団によるチェンソー・エンジンカッター・担架などの救助資機材による訓練及び小型ポンプ操法の披露、地震体験車による地震の体験も行われました。 参加者は、防災意識を高めるとともに、普段見ることができない消防団の訓練披露に大きな拍手を送っていました。 また、会場に「火の用心」や「消防団員募集」の設置したほか、参加者には消防団員募集チラシと災害備蓄用パンを配布し、消防・防災とともに団員募集を呼びかけました。