消防庁では、例年、1月から3月までの間を「消防団員入団促進キャンペーン」期間と位置づけ、全国の地方公共団体等と連携し、消防団への入団促進に係る広報の全国展開を図っています。
みなさんも、街角で入団促進キャンペーンのポスターをみかけられると思います。
長崎県では、令和2年4月1日現在、19,193人の消防団員が、県内21市町で、仕事をもちながら、日夜、県民の安全・安心の確保に努めていただいていますが、人口減少や高齢化、産業構造の変化などにより、減少に歯止めがかからず、記録が残る昭和28年から令和2年までの間、昭和52年から昭和53年にかけての間を除き、減少が続いています。
災害は、年々、多発化し、激甚化しています。昨年の台風10号が本県に接近した際には、9月6日と7日の両日で、県内で約5,000人(のべ)の消防団員が出動し、自分の危険を顧みず、警戒や倒木除去、避難誘導、被害情報の収集などにあたり、県民の生命、財産を守っていただきました。
どうか、消防団に入団して、皆さんのふるさとを守る活動に参加してください。
消防団PRリーフレット (リーフレットの名前をクリックするとPDFファイルが開きます)
その他のポスターやPR動画などが掲載されている消防庁の消防団オフィシャルサイトはこちら
一般向けリーフレット(A3版) 女性向けリーフレット(A3版) 企業向けリーフレット((A3版)
私の場合、きっかけはなく、気づいたら就職と同時に入団していた。
ただ、父も消防団に入っていたし、近所の人たちも消防団に入っていたため、幼い頃から、大人になったら消防団に入ることが当たり前だと思っていました。
入団したことで自分の成長を実感するとともに、尚一層の地域貢献を行っていこうと決心しました。
消防団では地域防災に協力してくれる事業所を募集しています。
「消防団協力事業所」として認められた事業所は、取得した表示証を社屋に提示でき、表示証のマークを自社ホームページなどで広く公表することができます。
事業所の認定には、各市町が認定する「市町(シルバー)認定事業所」と総務省消防庁が認定する「消防庁(ゴールド)認定事業所」の2種類あります。
近年、消防団員が減少し、平均年齢の上昇が進む中、大学生・専門学生等、若い力の消防団活動への参加が強く期待されています。
そんな中、各地で大学生、専門学生等を消防団員として採用しようという動きが広まりをみせており、平成23年4月1日現在(岩手県、宮城県、福島県は平成22年4月1日現在)で2,056人の学生団員が活躍しています。
消防団の活動には、女性ならではの活動も多く、たくさんの女性団員が活躍しています。
働いている方も、学生の方も、主婦の方も、多くの女性のチカラが消防団で輝いています。
2つの顔を持つことで一層魅力的に輝く、女性消防団員をご紹介します。
平成24年度消防団員加入促進事業費補助金の助成を受け、消防団新聞「がんばれ消防団」を発行しました。この新聞は多くの住民の方に消防団の活動を知っていただき、団員が活動しやすい地域づくり、団員数の増加をめざして発行してます。取材・編集は女性消防団員が中心となって行っています。今後も団員数の増加を目指し消防団新聞「がんばれ消防団」を発行していきます。
佐々町では、多くの住民の方に消防団の活動を知っていただき、団員が活動しやすい地域づくり、団員数の増加を目指して、平成23年度消防団員確保対策推進事業費補助金の助成を受け消防団新聞「がんばれ消防団」を発行しました。 この新聞は、現在6名が在籍している女性消防団員を中心に取材・編集を行っています。 今後も、団員数の増加を目指し、様々な内容の記事を掲載していきます。
1月6日(木)、佐々町文化会館前駐車場で平成23年佐々町消防出初式を挙行しました。
当日は雪や雨が降るとても寒い天候でしたが、消防団員の凛とした姿が式典を引き締めました。
式典終了後、佐々町役場前で消防団員、消防自動車7台による市中行進、佐々橋下で一斉放水を行い、1年間の無火災・無災害を祈念しました。
11月7日(日)、分団対抗消防演習を実施しました。 この演習は、初めて実施したもので、あらかじめ定められた想定に沿って団員が所定の動作を行い、それらを点数化することで順位を決めるというものです。 栄えある第1回目の優勝は、第4分団となりました。
佐々町消防団では、消防団新聞「がんばれ消防団」を発行しました。 この新聞は、現在6名が在籍している女性消防団員を中心に取材・編集を行っています。 今後も、多くの住民の方に消防団の活動を知っていただけるよう、様々な内容の記事を掲載したいと思います。