第75回長崎県消防団大会
私の場合、きっかけはなく、気づいたら就職と同時に入団していた。
ただ、父も消防団に入っていたし、近所の人たちも消防団に入っていたため、幼い頃から、大人になったら消防団に入ることが当たり前だと思っていました。
入団したことで自分の成長を実感するとともに、尚一層の地域貢献を行っていこうと決心しました。
消防団では地域防災に協力してくれる事業所を募集しています。
「消防団協力事業所」として認められた事業所は、取得した表示証を社屋に提示でき、表示証のマークを自社ホームページなどで広く公表することができます。
事業所の認定には、各市町が認定する「市町(シルバー)認定事業所」と総務省消防庁が認定する「消防庁(ゴールド)認定事業所」の2種類あります。
近年、消防団員が減少し、平均年齢の上昇が進む中、大学生・専門学生等、若い力の消防団活動への参加が強く期待されています。
そんな中、各地で大学生、専門学生等を消防団員として採用しようという動きが広まりをみせており、平成23年4月1日現在(岩手県、宮城県、福島県は平成22年4月1日現在)で2,056人の学生団員が活躍しています。
消防団の活動には、女性ならではの活動も多く、たくさんの女性団員が活躍しています。
働いている方も、学生の方も、主婦の方も、多くの女性のチカラが消防団で輝いています。
2つの顔を持つことで一層魅力的に輝く、女性消防団員をご紹介します。
島原市では平成28年度、昨年度に引き続き上記事業を活用し、残り一箇所となっていた第12分団の詰所扉に島原市の新キャラクター『しまばらん』のイラストを施しました。また、同キャラクターを用いた「消防団員募集・火の用心」のステッカーも併せて作成しました。 昨年度同様、未来の消防団員となる子ども達や市民に広く親しみを持ってもらい、消防団のイメージアップや団員確保に繋がればと考えています。 島原のまちは消防団としまばらんが守る!!
島原市では平成27年度、長崎県消防団充実強化促進事業を活用し、市内24個分団のうち半分の12個分団の詰所の扉(シャッター)に、島原市に新しく誕生したキャラクター「島原守護神『しまばらん』」のイラストを施しました。 未来の消防団員となる子ども達はもとより、市民に広く親しみを持ってもらい、消防団のイメージアップにも繋がればと思っています。 「島原のまちは消防団としまばらんが守る!」
島原市消防団では、県の協力のもと、12月8日に島原工業高校、9日に島原商業高校でそれぞれ高校生に向けた講話を実施しました。 講師は、それぞれの高校の卒業生でもある宮崎(工業)・松本(商業)両本部部長が務めてくれました。 現在島原市の消防団は、定数639名に対し、632名が在籍しており、充足率は県内の他市に比べても低い方ではありませんが、少子高齢化の流れは他市と同様深刻な課題であり、次期団員候補となる若い世代が年々少なくなっている状況です。 そのような中、地元に残る、あるいは数年後に地元に帰って来てくれる現高校生が、今回の講話によって少しでも消防団に興味・関心を持ってくれればと思います。
全国的にも被用者(サラリーマン)の団員が増加し、平日(日中)の火災発生時の人員確保は課題の一つとなる中、島原市では、今年三月より「市役所消防隊」が発足しました。と言っても、何ら特別なものではなく、通常は各分団に所属し、活動する消防団員である市職員が、平日の勤務時間中に限り、詰所からではなく職場(庁舎)から直接火災現場に出動するというものです。出動用の車両は、既存の公用車(緊急車両)を本庁舎、有明庁舎に各一台配備しています。これまでは、一旦所属の詰所に向かう団員や、職場的に出動しづらい団員等もおりましたが、体制を明確にすることで、より迅速な対応ができ、消火活動の充実が図られるものと期待しております。 これまで、実際の出動はまだありませんが、いつでも出動、また消火活動ができるよう、7月からは月に一回車両の点検や、水利の確認等を実施するようにしており、市民の負託に応えられるよう、努力していきたいと考えています。
島原市の新春を飾る平成23年消防出初式を開催します。 日時:平成23年1月6日(木) 場所:島原文化会館、白土湖通り、白土湖 内容:第一会場(島原文化会館) 式典 9:20〜 第二会場(白土湖通り) 分列行進 11:10〜(予定) 第三会場(白土湖) 一斉放水 11:40〜(予定)