令和4年8月7日(日)、長崎県消防学校で開催しました、「第37回長崎県消防ポンプ操法大会」の成績を下記のとおりお知らせします。
本大会は、新型コロナウイルス感染症の拡大の影響により、令和2年度の35
回大会、令和3年度の第36回が中止となり、今年、4年ぶりとなる第37回
大会を開催しました。
本大会には、12市町から、ポンプ車操法の部に5チーム、小型ポンプ操法の部に11チームが参加し、成績は、下記のとおりです。
小型ポンプ操法の部で優勝しました五島市消防団は、10月29日(土)に千葉県で開催される「第29回全国消防操法大会」に、本県代表として出場することが決定しました。
また、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、開会式の規模を縮小し、無観客で行うとともに、開会式直前の天候悪化により、開会式を屋内練習場で行うなど、異例の開催となったところです。
さらに、会場受付や案内、駐車場の管理、表彰補助、会場アナウンス、会場設営、ホース撤収などさまざまな大会運営にあたり、地元大村市消防団、佐世保市消防団をはじめ各消防団員の皆様、審査や指導にあたってくださいました県内全消防本部の皆様、駐車場を提供いただきました大村入国管理センターや県立大村工業高校の皆様、そのほか関係機関の皆様のご協力に感謝を申し上げます。
そして、大会まで、コロナ禍の中、地域での訓練を温かく見守っていただきました、ご家族並び団員の勤務先事業所等の皆様に感謝を申し上げます。
引き続き、消防団活動をご支援いただきますようお願いします。
記
ポンプ車操法の部
優 勝 島原市消防団
準優勝 長崎市消防団
第三位 雲仙市消防団
小型ポンプ操法の部
優 勝 五島市消防団【全国大会出場】
準優勝 雲仙市消防団
第三位 大村市消防団
私の場合、きっかけはなく、気づいたら就職と同時に入団していた。
ただ、父も消防団に入っていたし、近所の人たちも消防団に入っていたため、幼い頃から、大人になったら消防団に入ることが当たり前だと思っていました。
入団したことで自分の成長を実感するとともに、尚一層の地域貢献を行っていこうと決心しました。
消防団では地域防災に協力してくれる事業所を募集しています。
「消防団協力事業所」として認められた事業所は、取得した表示証を社屋に提示でき、表示証のマークを自社ホームページなどで広く公表することができます。
事業所の認定には、各市町が認定する「市町(シルバー)認定事業所」と総務省消防庁が認定する「消防庁(ゴールド)認定事業所」の2種類あります。
近年、消防団員が減少し、平均年齢の上昇が進む中、大学生・専門学生等、若い力の消防団活動への参加が強く期待されています。
そんな中、各地で大学生、専門学生等を消防団員として採用しようという動きが広まりをみせており、平成23年4月1日現在(岩手県、宮城県、福島県は平成22年4月1日現在)で2,056人の学生団員が活躍しています。
消防団の活動には、女性ならではの活動も多く、たくさんの女性団員が活躍しています。
働いている方も、学生の方も、主婦の方も、多くの女性のチカラが消防団で輝いています。
2つの顔を持つことで一層魅力的に輝く、女性消防団員をご紹介します。
佐世保市内の幼稚園にて「幼年消防クラブ」の結成式が執り行われました。これに併せて女性消防団員による防火啓発活動の一環として、園児に対する紙芝居とパネルシアターを行いました。楽しみながら、火事や火遊びについて、しっかりと学んでもらえた様子でした。防火の種が小さな心に根付いてくれるよう期待します。
新年を迎え、佐世保市消防出初式を開催致しました。日頃より、お世話になっております皆さまをはじめ、多数の方々にご出席・ご観覧いただきまして感謝申し上げます。今年も杉田消防団長をはじめとして、住民の皆さまの安全安心のために、団員一同、元気いっぱい頑張ります!どうぞよろしくお願いします。
大会当日、佐世保市女性消防隊による操法終了直後、会場からは驚きとどよめきの声。「第22回 全国女性消防操法大会」にて佐世保市女性消防隊が長崎県代表として叩き出したタイムは、驚きの49.76秒。結果、惜しくも優勝は逃したものの、6位 優秀賞という堂々たるものでした。競技を終えた選手たちと佐世保市女性消防隊大応援団の皆さん、お互い顔を合わせるなり、感極まった様子、これまでの厳しい訓練が実を結んだ瞬間でした。指揮者以下の各番員は全員、今年5月に佐世保市消防団へ入団したばかりで、6月から大会までの約5か月間、消防団員としての基礎を懸命に学びながら、また、周囲の皆さまのあたたかいご支援により、このような素晴らしい結果を残すことができました。今後は、この貴重な経験を活かして、佐世保市消防団員としての更なる飛躍を期待します。これまで、多大なご支援、心温まる御声援を送って下さいました、地元佐世保市の皆様、長崎県の皆様、本当にありがとうございました。
「第22回 全国女性消防操法大会」に佐世保市女性消防隊が長崎県代表として出場します。これに先立ちまして結団式が行われ、佐世保市からは朝長市長、市岡市議会議長、また、長崎県からは西浦防災危機管理監、園田消防保安室長をはじめ、多くの皆様にご出席・激励を頂きました。当日は出場隊による展示操法も行い、選手たちの力強く、士気旺盛な操法に大きな歓声が上がり、大会本番が大いに期待されるものとなりました。選手たちの健闘を祈ります。めざせ日本一!!
長期的に消防団員数を確保していく為には、若い人材の確保が重要であることから、将来の消防団員と成り得る高校生に対して、現役の消防団員による講話を実施しました。団員自身が実際に経験した内容に、学生の皆さんも聞き入った様子でした。これからの地域防災を担う消防団員として、活躍してもらえる日が来ることを期待します。