第36回長崎県消防ポンプ操法大会については、令和3年8月1日(日)に開催を予定しているところですが、感染防止対策をできるだけ実施し、感染のリスクを小さくして、訓練を実施するため、今般、スポーツ競技団体のガイドラインをもとに、県医療部局、医師のご意見をいただき、注意すべき参考事項を下記のとおり作成しました。各市町において参考にされるとともに、市町独自の取組みも追加され、感染防止対策と安全な訓練の両立を図っていただきますようお願いします。
※N-CHATへのリンクはこちらへ
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/hukushi-hoken/kansensho/corona_nagasaki/n-chat/
私の場合、きっかけはなく、気づいたら就職と同時に入団していた。
ただ、父も消防団に入っていたし、近所の人たちも消防団に入っていたため、幼い頃から、大人になったら消防団に入ることが当たり前だと思っていました。
入団したことで自分の成長を実感するとともに、尚一層の地域貢献を行っていこうと決心しました。
消防団では地域防災に協力してくれる事業所を募集しています。
「消防団協力事業所」として認められた事業所は、取得した表示証を社屋に提示でき、表示証のマークを自社ホームページなどで広く公表することができます。
事業所の認定には、各市町が認定する「市町(シルバー)認定事業所」と総務省消防庁が認定する「消防庁(ゴールド)認定事業所」の2種類あります。
近年、消防団員が減少し、平均年齢の上昇が進む中、大学生・専門学生等、若い力の消防団活動への参加が強く期待されています。
そんな中、各地で大学生、専門学生等を消防団員として採用しようという動きが広まりをみせており、平成23年4月1日現在(岩手県、宮城県、福島県は平成22年4月1日現在)で2,056人の学生団員が活躍しています。
消防団の活動には、女性ならではの活動も多く、たくさんの女性団員が活躍しています。
働いている方も、学生の方も、主婦の方も、多くの女性のチカラが消防団で輝いています。
2つの顔を持つことで一層魅力的に輝く、女性消防団員をご紹介します。
佐世保市消防団は、佐世保市北部地区を管轄する世知原、吉井、小佐々、江迎、鹿町の消防団が火災予防広報を行うために、防火パレードを実施しました。世知原町をスタートし各町経由で小佐々町まで総距離にして約30km程度を消防団車両10台前後でサイレン吹鳴しながらの広報パレードです。かなり勇壮なものです。あいにくの雨でしたが市民には消防団の心意気が伝わったと確信してます!
平成23年度佐世保市消防団員確保対策推進事業として、長崎県消防団員確保対策推進事業費補助金を活用し、「あなたの力を郷土のために!」をスローガンに物品購入を行いました。 1 団員募集横断幕・・・各中隊の繁華街を中心に掲出しました。 2 広報用マグネットシート・・・全消防団車両に貼付しました。 3 団員募集オリジナルクリアファイル・・・市内各支所・行政センター窓口に配置しました。 今回の事業を契機に、消防団員の確保に全力を挙げているところです。 また、佐世保市においては、広報させぼ1月号に消防団特集を掲載し、市民から「今まで知らなかった消防団のことがよく理解でき、がんばっていただきたい。」という多数の言葉をいただいたところです。さらに2月1日からは、消防団協力事業所表示制度と佐世保市契約管理室における事業所加点制度をタイアップし、協力事業所の拡大を図っております。