第75回長崎県消防団大会
私の場合、きっかけはなく、気づいたら就職と同時に入団していた。
ただ、父も消防団に入っていたし、近所の人たちも消防団に入っていたため、幼い頃から、大人になったら消防団に入ることが当たり前だと思っていました。
入団したことで自分の成長を実感するとともに、尚一層の地域貢献を行っていこうと決心しました。
消防団では地域防災に協力してくれる事業所を募集しています。
「消防団協力事業所」として認められた事業所は、取得した表示証を社屋に提示でき、表示証のマークを自社ホームページなどで広く公表することができます。
事業所の認定には、各市町が認定する「市町(シルバー)認定事業所」と総務省消防庁が認定する「消防庁(ゴールド)認定事業所」の2種類あります。
近年、消防団員が減少し、平均年齢の上昇が進む中、大学生・専門学生等、若い力の消防団活動への参加が強く期待されています。
そんな中、各地で大学生、専門学生等を消防団員として採用しようという動きが広まりをみせており、平成23年4月1日現在(岩手県、宮城県、福島県は平成22年4月1日現在)で2,056人の学生団員が活躍しています。
消防団の活動には、女性ならではの活動も多く、たくさんの女性団員が活躍しています。
働いている方も、学生の方も、主婦の方も、多くの女性のチカラが消防団で輝いています。
2つの顔を持つことで一層魅力的に輝く、女性消防団員をご紹介します。
令和4年2月26日(土)平戸市の南に位置する第18分団(野子消防格納庫)に平戸市立野子小学校(令和3年度卒業生8名)がイラストを作成しました。 この企画は、令和元年の台風により破損し、修復後無地だったシャッターに火災予防啓発と地域のPR、消防団への加入促進を呼び掛け、卒業記念を兼ねて作成したもので、野子地区まちづくり協議会・小学校の先生・保護者のご協力により完成することができました。 当地区は、港町で漁業が盛んであり、特産物のうちわエビ、伊勢えび、ヒラメや背景には、地区のシンボルである志々伎山を描きました。 子供たちも楽しく取り組み、「卒業のいい思い出になった。この絵を見て、火の用心に心掛け、少しでも火災が少なくなってほしい」と語った。
令和4年1月5日、平戸文化センターにて、平戸市消防出初式を開催されました。 今年も新型コロナウイルス感染防止のため、規模を縮小し、約350人の消防団員や関係者らが参加し、ラッパ隊の演奏による団員の分列行進を行い、防火、防災への決意を新たにした。 式典では、各種表彰が行われ、また、団長訓辞では、「消防団員は、地域防災の要であり、決意を新たに一層の努力と精進を期待する。」と述べた。式典後は、消防団員による消防車両市内パレード、平戸港に向けて放水演習を行うなど団員の士気を高めた。 また、今年度は、消防団員の活動服を、夜間活動時の視認性の向上を図った新基準活動服に一新し、新たな気持ちで出初式が執り行われた。
令和元年8月27日(月)平戸市消防庁舎におきまして、平戸商工会議所と平戸市が「消防団活動の充実強化に向けた支援に関する協定書」の調印式を行いました。協定書の内容としまして、平戸商工会議所は会員事業所に対し、従業員の消防団への加入を促し、災害活動時など有事の際に勤務免除を行う等の支援に努め、平戸市は協力事業所の公表や表彰などに取り組みます。 この協定により今まで以上に消防団活動が円滑に進むことが期待され、更なる安心安全なまちづくりの強化を目指します。
消防団員の福利厚生の一環として、平成22年8月から平戸市消防団サポート事業の運用を開始しました。また、平成28年7月1日より全国運用が始まり、県内では唯一運用を行っております。9月16日現在23店舗と全国の自治体においてもトップクラスの登録数となっています。
「全国消防団応援の店」ホームページ掲載中