令和4年8月7日(日)、長崎県消防学校で開催しました、「第37回長崎県消防ポンプ操法大会」の成績を下記のとおりお知らせします。
本大会は、新型コロナウイルス感染症の拡大の影響により、令和2年度の35
回大会、令和3年度の第36回が中止となり、今年、4年ぶりとなる第37回
大会を開催しました。
本大会には、12市町から、ポンプ車操法の部に5チーム、小型ポンプ操法の部に11チームが参加し、成績は、下記のとおりです。
小型ポンプ操法の部で優勝しました五島市消防団は、10月29日(土)に千葉県で開催される「第29回全国消防操法大会」に、本県代表として出場することが決定しました。
また、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、開会式の規模を縮小し、無観客で行うとともに、開会式直前の天候悪化により、開会式を屋内練習場で行うなど、異例の開催となったところです。
さらに、会場受付や案内、駐車場の管理、表彰補助、会場アナウンス、会場設営、ホース撤収などさまざまな大会運営にあたり、地元大村市消防団、佐世保市消防団をはじめ各消防団員の皆様、審査や指導にあたってくださいました県内全消防本部の皆様、駐車場を提供いただきました大村入国管理センターや県立大村工業高校の皆様、そのほか関係機関の皆様のご協力に感謝を申し上げます。
そして、大会まで、コロナ禍の中、地域での訓練を温かく見守っていただきました、ご家族並び団員の勤務先事業所等の皆様に感謝を申し上げます。
引き続き、消防団活動をご支援いただきますようお願いします。
記
ポンプ車操法の部
優 勝 島原市消防団
準優勝 長崎市消防団
第三位 雲仙市消防団
小型ポンプ操法の部
優 勝 五島市消防団【全国大会出場】
準優勝 雲仙市消防団
第三位 大村市消防団
私の場合、きっかけはなく、気づいたら就職と同時に入団していた。
ただ、父も消防団に入っていたし、近所の人たちも消防団に入っていたため、幼い頃から、大人になったら消防団に入ることが当たり前だと思っていました。
入団したことで自分の成長を実感するとともに、尚一層の地域貢献を行っていこうと決心しました。
消防団では地域防災に協力してくれる事業所を募集しています。
「消防団協力事業所」として認められた事業所は、取得した表示証を社屋に提示でき、表示証のマークを自社ホームページなどで広く公表することができます。
事業所の認定には、各市町が認定する「市町(シルバー)認定事業所」と総務省消防庁が認定する「消防庁(ゴールド)認定事業所」の2種類あります。
近年、消防団員が減少し、平均年齢の上昇が進む中、大学生・専門学生等、若い力の消防団活動への参加が強く期待されています。
そんな中、各地で大学生、専門学生等を消防団員として採用しようという動きが広まりをみせており、平成23年4月1日現在(岩手県、宮城県、福島県は平成22年4月1日現在)で2,056人の学生団員が活躍しています。
消防団の活動には、女性ならではの活動も多く、たくさんの女性団員が活躍しています。
働いている方も、学生の方も、主婦の方も、多くの女性のチカラが消防団で輝いています。
2つの顔を持つことで一層魅力的に輝く、女性消防団員をご紹介します。
職別及び所属別の配置人員につきましては、次のとおりですが、詳細につきましては長崎市消防局公式ホームページをご参照下さい。
http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/119/index.html
職別配置人員 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
職別 | 団長 | 方面隊長 | 副団長 | 分団長 | 副分団長 | 部長 | 副部長 | 班長 | 団員 | 計 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
人員 | 1人 | 4人 | 18人 | 89人 | 89人 | 241人 | 218人 | 606人 | 1682人 | 2944人 |
所属別配置人員 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
所属別 | 本部 | 第1分団 | 第2分団 | 第3分団 | 第4分団 | 第5分団 | 第6分団 |
人員 | 175人 | 21人 | 21人 | 21人 | 21人 | 21人 | 21人 |
第7分団 | 第8分団 | 第9分団 | 第10分団 | 第11分団 | 第12分団 | 第13分団 | 第14分団 |
21人 | 21人 | 21人 | 21人 | 21人 | 21人 | 21人 | 21人 |
第15分団 | 第16分団 | 第17分団 | 戸町 水上分団 |
第18分団 | 第19分団 | 第20分団 | 第21分団 |
21人 | 21人 | 21人 | 21人 | 21人 | 21人 | 21人 | 21人 |
第22分団 | 第23分団 | 旭町 水上分団 |
第24分団 | 第25分団 | 第26分団 | 第27分団 | 第28分団 |
21人 | 54人 | 21人 | 54人 | 70人 | 54人 | 54人 | 134人 |
第29分団 | 第30分団 | 第31分団 | 第32分団 | 第33分団 | 第34分団 | 第35分団 | 第36分団 |
102人 | 86人 | 86人 | 38人 | 38人 | 86人 | 38人 | 54人 |
第37分団 | 土井首 水上分団 |
第38分団 | 第39分団 | 第40分団 | 第41分団 | 第42分団 | 第43分団 |
38人 | 21人 | 38人 | 38人 | 38人 | 38人 | 38人 | 21人 |
第44分団 | 第45分団 | 第46分団 | 第47分団 | 第48分団 | 第49分団 | 第50分団 | 第51分団 |
38人 | 21人 | 70人 | 54人 | 38人 | 38人 | 54人 | 54人 |
第52分団 | 第53分団 | 第54分団 | 第55分団 | 第56分団 | 第57分団 | 第58分団 | 第59分団 |
38人 | 54人 | 54人 | 70人 | 54人 | 38人 | 54人 | 70人 |
第60分団 | 第61分団 | 第62分団 | 第63分団 | 第64分団 | 第65分団 | 第66分団 | 計 |
38人 | 21人 | 21人 | 38人 | 38人 | 38人 | 54人 | 2944人 |