第75回長崎県消防団大会
私の場合、きっかけはなく、気づいたら就職と同時に入団していた。
ただ、父も消防団に入っていたし、近所の人たちも消防団に入っていたため、幼い頃から、大人になったら消防団に入ることが当たり前だと思っていました。
入団したことで自分の成長を実感するとともに、尚一層の地域貢献を行っていこうと決心しました。
消防団では地域防災に協力してくれる事業所を募集しています。
「消防団協力事業所」として認められた事業所は、取得した表示証を社屋に提示でき、表示証のマークを自社ホームページなどで広く公表することができます。
事業所の認定には、各市町が認定する「市町(シルバー)認定事業所」と総務省消防庁が認定する「消防庁(ゴールド)認定事業所」の2種類あります。
近年、消防団員が減少し、平均年齢の上昇が進む中、大学生・専門学生等、若い力の消防団活動への参加が強く期待されています。
そんな中、各地で大学生、専門学生等を消防団員として採用しようという動きが広まりをみせており、平成23年4月1日現在(岩手県、宮城県、福島県は平成22年4月1日現在)で2,056人の学生団員が活躍しています。
消防団の活動には、女性ならではの活動も多く、たくさんの女性団員が活躍しています。
働いている方も、学生の方も、主婦の方も、多くの女性のチカラが消防団で輝いています。
2つの顔を持つことで一層魅力的に輝く、女性消防団員をご紹介します。
令和3年4月1日現在、全国で2,198団が設置されており、80万4千877人が消防団員として地域の安全を守るために活躍しています。
消防団員は、それぞれの地域において、普段は本来の職業に就きながら、いざ火災などが発生した場合には、「自らの地域は自ら守る。」という郷土愛護の精神を持って、いち早く現場へ駆けつけ、消火活動や警戒、救護などに活躍する「まちのヒーロー」とも言うべき人たちです。
平成25年2月に発生した長崎市のグループホーム火災では、救助・避難誘導、平成28年4月の熊本地震では、地震発生直後の避難誘導や行方不明者の捜索活動を行うなど、災害発生時において大きな役割を果たしています。
しかし、過疎化や少子高齢化の進展、産業構造・就業構造の変化等により、団員数は減少の一途をたどっており、地域防災力の低下という観点から全国的に大きな課題となっています。
本県も減少数において上位に位置しています。