第75回長崎県消防団大会
私の場合、きっかけはなく、気づいたら就職と同時に入団していた。
ただ、父も消防団に入っていたし、近所の人たちも消防団に入っていたため、幼い頃から、大人になったら消防団に入ることが当たり前だと思っていました。
入団したことで自分の成長を実感するとともに、尚一層の地域貢献を行っていこうと決心しました。
消防団では地域防災に協力してくれる事業所を募集しています。
「消防団協力事業所」として認められた事業所は、取得した表示証を社屋に提示でき、表示証のマークを自社ホームページなどで広く公表することができます。
事業所の認定には、各市町が認定する「市町(シルバー)認定事業所」と総務省消防庁が認定する「消防庁(ゴールド)認定事業所」の2種類あります。
近年、消防団員が減少し、平均年齢の上昇が進む中、大学生・専門学生等、若い力の消防団活動への参加が強く期待されています。
そんな中、各地で大学生、専門学生等を消防団員として採用しようという動きが広まりをみせており、平成23年4月1日現在(岩手県、宮城県、福島県は平成22年4月1日現在)で2,056人の学生団員が活躍しています。
消防団の活動には、女性ならではの活動も多く、たくさんの女性団員が活躍しています。
働いている方も、学生の方も、主婦の方も、多くの女性のチカラが消防団で輝いています。
2つの顔を持つことで一層魅力的に輝く、女性消防団員をご紹介します。
平成31年3月9日(土曜日)、長崎市内のホテルにおいて「第16回長崎県女性消防団員研修会」を開催しました。
今年度の研修会は、県内13市7町の消防団から消防団長と女性消防団員合わせて131名と過去最高の参加者となりました。
この研修は、地域住民の安全・安心のために、防火防災を担う女性消防団員の活性化を目的として、毎年、県消防協会の主催で開催しており、今年で16回目を迎えました。
研修会では、大村市の田中団長から本研修会の発足当時の話し等に続き、大村市消防団の平野班長から、今年度で20年になる大村市女性消防団の地域に密着した活動についての報告がありました。
その後、茨城県阿見町消防団部長の山本みゆき氏に、「女性の視点を生かした防災」と題しての講演をしていただきました。
この講演の中では、8年前の東日本大震災の経験をもとにした非常持出品についての話や、ゴミ袋を使った雨合羽作り等を盛り込んだ地域での活動内容を話していただきました。
参加した女性消防団員からも質問があり、活気にあふれた研修会となりました。
研修会終了後には、情報交流会が開催され、参加者相互の交流が深まり、女性消防団員の士気は大いに高まり、有意義な研修会となりました。