消防庁では、例年、1月から3月までの間を「消防団員入団促進キャンペーン」期間と位置づけ、全国の地方公共団体等と連携し、消防団への入団促進に係る広報の全国展開を図っています。
みなさんも、街角で入団促進キャンペーンのポスターをみかけられると思います。
長崎県では、令和2年4月1日現在、19,193人の消防団員が、県内21市町で、仕事をもちながら、日夜、県民の安全・安心の確保に努めていただいていますが、人口減少や高齢化、産業構造の変化などにより、減少に歯止めがかからず、記録が残る昭和28年から令和2年までの間、昭和52年から昭和53年にかけての間を除き、減少が続いています。
災害は、年々、多発化し、激甚化しています。昨年の台風10号が本県に接近した際には、9月6日と7日の両日で、県内で約5,000人(のべ)の消防団員が出動し、自分の危険を顧みず、警戒や倒木除去、避難誘導、被害情報の収集などにあたり、県民の生命、財産を守っていただきました。
どうか、消防団に入団して、皆さんのふるさとを守る活動に参加してください。
消防団PRリーフレット (リーフレットの名前をクリックするとPDFファイルが開きます)
その他のポスターやPR動画などが掲載されている消防庁の消防団オフィシャルサイトはこちら
一般向けリーフレット(A3版) 女性向けリーフレット(A3版) 企業向けリーフレット((A3版)
私の場合、きっかけはなく、気づいたら就職と同時に入団していた。
ただ、父も消防団に入っていたし、近所の人たちも消防団に入っていたため、幼い頃から、大人になったら消防団に入ることが当たり前だと思っていました。
入団したことで自分の成長を実感するとともに、尚一層の地域貢献を行っていこうと決心しました。
消防団では地域防災に協力してくれる事業所を募集しています。
「消防団協力事業所」として認められた事業所は、取得した表示証を社屋に提示でき、表示証のマークを自社ホームページなどで広く公表することができます。
事業所の認定には、各市町が認定する「市町(シルバー)認定事業所」と総務省消防庁が認定する「消防庁(ゴールド)認定事業所」の2種類あります。
近年、消防団員が減少し、平均年齢の上昇が進む中、大学生・専門学生等、若い力の消防団活動への参加が強く期待されています。
そんな中、各地で大学生、専門学生等を消防団員として採用しようという動きが広まりをみせており、平成23年4月1日現在(岩手県、宮城県、福島県は平成22年4月1日現在)で2,056人の学生団員が活躍しています。
消防団の活動には、女性ならではの活動も多く、たくさんの女性団員が活躍しています。
働いている方も、学生の方も、主婦の方も、多くの女性のチカラが消防団で輝いています。
2つの顔を持つことで一層魅力的に輝く、女性消防団員をご紹介します。
去る6月8日(月)に、長崎県と長崎県消防協会の共催による「長崎県消防功労表彰式」を長崎市のサンプリエールで開催しました。
例年は、長崎県消防団大会の席上で、多くのご来賓、関係皆様方のご出席のもと、行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、同大会が中止となったことから、別途、参加人数を限って行いました。
当日は、消防団活動に長きにわたってご支援をいただき、功績顕著な消防団協力事業所の皆様とともに、長年、消防団活動に精励してこられた方々の栄誉をたたえ、長崎県知事と長崎県消防協会長から表彰等を行いました。
心から敬意を表し、感謝を申し上げるところでございます。
本年は、このほか、3月の女性消防団員研修会、8月の長崎県消防ポンプ操法大会も中止となっておりますが、今後は、感染者の発生状況を見ながら、感染防止対策を講じたうえで、令和2年度の協会事業はもとより、長崎県の消防団活動充実強化事業に取り組んでまいりますので、ご理解とご協力をお願いします。
協力事業所のご紹介
知事表彰された協力事業所は次のとおりです。いつも、生業のかたわら、消防団活動にご協力いただき、ありがとうございます。
久保工業株式会社 様(長崎市)
有限会社川上建設 様(佐世保市)
島原ドック協業組合 様(島原市)
平戸建設株式会社 様(平戸市)
生月漁業協同組合 様(平戸市)
株式会社ヤマダ 様(対馬市)
有限会社松田運輸 様(雲仙市)