第75回長崎県消防団大会
私の場合、きっかけはなく、気づいたら就職と同時に入団していた。
ただ、父も消防団に入っていたし、近所の人たちも消防団に入っていたため、幼い頃から、大人になったら消防団に入ることが当たり前だと思っていました。
入団したことで自分の成長を実感するとともに、尚一層の地域貢献を行っていこうと決心しました。
消防団では地域防災に協力してくれる事業所を募集しています。
「消防団協力事業所」として認められた事業所は、取得した表示証を社屋に提示でき、表示証のマークを自社ホームページなどで広く公表することができます。
事業所の認定には、各市町が認定する「市町(シルバー)認定事業所」と総務省消防庁が認定する「消防庁(ゴールド)認定事業所」の2種類あります。
近年、消防団員が減少し、平均年齢の上昇が進む中、大学生・専門学生等、若い力の消防団活動への参加が強く期待されています。
そんな中、各地で大学生、専門学生等を消防団員として採用しようという動きが広まりをみせており、平成23年4月1日現在(岩手県、宮城県、福島県は平成22年4月1日現在)で2,056人の学生団員が活躍しています。
消防団の活動には、女性ならではの活動も多く、たくさんの女性団員が活躍しています。
働いている方も、学生の方も、主婦の方も、多くの女性のチカラが消防団で輝いています。
2つの顔を持つことで一層魅力的に輝く、女性消防団員をご紹介します。
日ごろから消防行政の推進につきまして、ご理解とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
毎年、(一財)日本防火・防災協会主催により、女性防火クラブの各都道府県代表が一堂に会する全国集会が開催されておりますが、新型コロナウイルス感染症の影響から参加者及び関係者の安全を考慮し、令和3年度はインターネットによる動画配信となりました。
昭和57年の長崎大水害に関して、本県の女性防火防災クラブ連絡協議会の松本スミ子会長が災害体験を発表されましたので是非ご視聴ください。
記
・タイトル 令和3年度「全国女性防火クラブの集い」
https://www.youtube.com/watch?v=M7O0xBhOR_Y
・スケジュール
1.来賓挨拶 金子 恭之 総務大臣
2.主催者挨拶 (一財)日本防火・防災協会 会長 秋本 敏文
3.基調講演「避難所における新型コロナ感染症対策」高知県立大学 神原 咲子 氏
4.災害体験(被災体験や活動状況の発表)
・伊勢湾台風(昭和34年)
・新潟地震(昭和39年)
・長崎大水害(昭和57年)
・東日本大震災(平成23年)