slide01
防災を学ぼう
キッズコーナー
slide02
溝上修平さん 公務員

私の場合、きっかけはなく、気づいたら就職と同時に入団していた。

ただ、父も消防団に入っていたし、近所の人たちも消防団に入っていたため、幼い頃から、大人になったら消防団に入ることが当たり前だと思っていました。
入団したことで自分の成長を実感するとともに、尚一層の地域貢献を行っていこうと決心しました。

slide03
消防団協力事業所募集中!

消防団では地域防災に協力してくれる事業所を募集しています。
「消防団協力事業所」として認められた事業所は、取得した表示証を社屋に提示でき、表示証のマークを自社ホームページなどで広く公表することができます。 事業所の認定には、各市町が認定する「市町(シルバー)認定事業所」と総務省消防庁が認定する「消防庁(ゴールド)認定事業所」の2種類あります。

slide04
学生消防団員活躍中!

近年、消防団員が減少し、平均年齢の上昇が進む中、大学生・専門学生等、若い力の消防団活動への参加が強く期待されています。
そんな中、各地で大学生、専門学生等を消防団員として採用しようという動きが広まりをみせており、平成23年4月1日現在(岩手県、宮城県、福島県は平成22年4月1日現在)で2,056人の学生団員が活躍しています。

slide05
女性のチカラを消防団に

消防団の活動には、女性ならではの活動も多く、たくさんの女性団員が活躍しています。
働いている方も、学生の方も、主婦の方も、多くの女性のチカラが消防団で輝いています。
2つの顔を持つことで一層魅力的に輝く、女性消防団員をご紹介します。

previous arrow
next arrow

キッズコーナー

  • 防災ぼうさいをまなぼう
    こども向け
    • 「たいふう」ってなに?
    • 「たいふう」ってなに?
    • 「じしん」ってなに?
    • 「じしん」ってなに?

    じしんクイズ

    いえのなかや学校(がっこう)でじしんがおきたら、どうする?

    じしんや火(か)じでひなんするときにつかわないほうがよいのはどっちかな?

    じしんがおきたときに、はなれたほうがいいのはどっちかな?

    じしんにそなえてじゅんびしておく水(みず)やたべものはなん日(にち)ぶんあったらいいかな?

    そとでおおきなじしんをかんじたらどうしたらいいかな?

    うみのちかくにいるときにおおきなじしん、ゆれがおさまったらどうしたらいいかな?

    かぐがたおれないようにするためにひつようなものはなにかな?

    じしんののあとにくる大(おお)きななみをなんというかな?

    ひなんするときにもっていくものは?

    ひなんするばしょは?

    • 「つなみ」ってなに?
    • 「つなみ」ってなに?
    • ゲリラごう雨げりらごうう」ってなに?
    • ゲリラごう雨げりらごうう」ってなに?
    • 火事かじ」ってなに?
    • 火事かじ」ってなに?

    火(か)じクイズ

    火(か)じをみつけたら、どうすればいいかな?

    しょうぼう車(しゃ)やきゅうきゅう車(しゃ)をよぶときはなんばんかな?

    しょうぼうしょに火(か)じをつたえるときにひつようなことはなにかな?

    火(か)じのときに火をけすどうぐは?

    しょうかきのいろは?

    しょうかきで火をけすためのこながでるじかんはどのくらいかな?

    マンションで火(か)じ!正(ただ)しいひなんほうほうは?

    火(か)じにならないためにしてはいけないことはなにかな?

    火(か)じのときにでるけむりで正(ただ)しくないのはどっちかな?

    ひなんするときにけむりがたくさんでていたらどうする?

    • 花火はなび」きょうしつ
    • 花火はなび」きょうしつ
    • 花火はなびあそびかた

      1.じゅんび
      みずはいったバケツ
      ②ゴミぶくろ
      ③ロウソク、線香せんこう
      ひろ場所ばしょで、かなら大人おとなひと一緒いっしょあそびましょう。
      かぜつよいときは、花火はなびはやめましょう。

      2.あそびかた
      花火はなびいてあるあそかたをよくんでかならまもりましょう。
      花火はなびひといえけたり、えやすいもののある場所ばしょあそんだりしないようにしましょう。
      ふくがつかないように注意ちゅういしましょう。
      ふくがついてしまったら⇒そのたおれて「ころころ」ころがります。はしってげると、ふくについたはよけいにおおきくなってしまいます。
      ふくがついてしまったら、「そのに「ころび」、「ころがる」とおぼえておきましょう。

      花火はなびちかずきすぎないようにしましょう。
      ⑤たくさんの花火はなびに、一度いちどをつけないようにしましょう。
      花火はなびは、途中とちゅうえても、えたところをのぞいてはいけません。
      大けがになることもあります。
      <保護者のかたへ>
      夏の思い出に花火は欠かせません。楽しく遊ぶために、子どもたちに安全に遊ぶ方法や、ルールとマナーを教えることは大切ですね。
      外部のサイトに移動します 公益社団法人 日本煙火教会「おもちゃ花火」 しおり2 日本煙火協会
    • 消防団しょうぼうだん」ってなに?
    • 消防団しょうぼうだん」ってなに?
    • ふだんはじぶんのお仕事しごとをしながら、火事かじ災害さいがいこったときに、まち安全あんぜんまもるヒーローのことだよ
      <消防団を知ろう!>
      ここをクリック!
  • 防災を学ぼう
    中高生向け
    • 少年消防クラブって、どんなもの?

    • 少年消防クラブって、どんなもの?
    • 「少年消防クラブ」は、主に小学生から高校生までが参加して行っているもので、将来の地域の防災を支えるリーダーとして大いに期待されています。令和3年3月31日現在で、長崎県内に122団体、3,703人が参加しています。
      「少年消防クラブ」では、例えば、消火器や救命器具・救出ロープの使い方など身近な生活の中で行える火災・災害予防の方法を学んだりするほか、防災まちあるきや防災マップづくりなどによって自分たちのまちの危ない場所をみつけてみんなの前で発表したり、お年寄りを訪問する活動などがあり、注目されています。このほか、防火パトロールや火災予防ポスターの作成など、様々な活動に取り組んでいます。
      <出典 消防庁資料>
    • 「消防団」ってなに?

    • 「消防団」ってなに?
    • ①消防団とは?
      消防団の人は、ふだんはそれぞれ自分の仕事を持ちながら、いざ火事や地震、風水害などの災害が起きたときに、消防署の人と力を合わせて私たちの安全を守るために活動しています。お父さんやお母さんの中にも消防団に入っている方もいます。
       また、消防団の人たちは、ふだんから火事を出さないように、住んでいる地区の家を回って防火を呼びかけたりしています。
      消防団は、「消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律」で「将来にわたり地域防災力の中核として欠くことのできない代替性のない存在」とされており、これからもずっと地域の町を守るリーダーとして、重要な役割をはたしていきます。
      <日ごろの活動>
       消防団の活動は、災害対応はもちろんのこと、訓練、地域の方々に対する訓練指導、救急指導、危険な場所の調査、年末警戒や放火防止パトロールなど地域に根づいたいろいろな活動をしています。
       さらに、救急講習会の指導員や広報などで活躍しています。
      ②災害時には・・・
       最近では、令和3年8月の豪雨災害の時に、多くの消防団員が、危険な場所を見まわり、救助活動、住民の避難誘導、土のう積みなどの活動を行いました。
      このように消防団は日ごろから地域に密着した活動を行っています。
      <出典 消防庁資料>
    • 長崎市 玉成高校の講話(令和5年2月22日)
    • 講師:長崎市消防団第13分団 森田 祐介(長崎市消防団加入促進チームリーダー)
      内容:3月卒業予定者に対して、就職・進学した後にも消防団に関心を持っていただきたいとの目的で講演を行いました。
         消防団とは何かからスタートし、県消防操法大会の動画での女性消防団員の活躍も含め、クイズも交えながら、興味を持ったら是非問い合わせてほしいと締めくくりました。
    • 「消防署」ってどんな仕事?

    • 「消防署」ってどんな仕事?
    • 消防署では、まちの安全やみんなの命を守るために、24時間体制で仕事をしています。仕事の内容は、大きく分けてこの3つです。
      ①消防車で火を消す
      ★火災現場での活動
       逃げ遅れた人を助けたり、消防ポンプを使って、消火栓や防火水槽から水を吸い上げ、ホースを何本もつなげて伸ばし、筒先から強い圧力で放水して消火をします。
       ビルなどの高い建物の火災では、ヘリコプターやはしご車を使って人を助けたり、消火をします。石油タンクの火災では、化学車で作る泡などの消火剤を使って消火します。
      ★原因の調査
       火災がどのような原因で起こり、どうして燃え広がったか、また、どれだけの損害があったかを調べます、火災の原因を調べることによって、同じような火災が二度と起きないように役立てます。
      ②ケガ人や病人を助け出す
      ★救急活動
       病気やケガをした人を少しでも早く病院に送り届けることが重要です。
      そのために、病気やケガがそれ以上重くならないように必要な処置をしたり、特に生命に危険がある人には、救急救命士が医師と連絡を取りながら救命処置を行います。
      ③火災予防と地域の防災活動
      ★建物が安全に作られるように指導したり、でき上がったときの検査もしています。
      ★学校やデパートなどの消火設備や避難設備などの検査を定期的に行います。
      ★学校や会社などで、防火についての話をしたり、火災のときに消火器がうまく使えるように指導しています。
      ★石油ストーブの灯油などが安全な場所に置かれ、正しく取り扱われいているかを検査したり、指導したりします。
      ★ガソリンスタンドで自動車に燃料を入れる場合、火災を起こさないように正しく給油しているか検査しています。
      消防車の種類(消防防災博物館 じどうしゃやどうぐのやくわり) <出典 消防庁資料>
    • 自主防災組織って、どんなもの?

    • 自主防災組織って、どんなもの?
    • 「自主防災組織」は、地域住民一人ひとりが「自分たちの地域は自分たちで守る」という強い気持ちにより、地域ぐるみで防災活動を行う人たちを言います。
       令和4年4月1日現在で、長崎県で21市町、3,043の自主防災組織があります。
      自主防災組織が災害時に行う活動には、火災を防ぐこと、情報を伝えること、避難誘導や被災者を救助し、応急手当すること、食べ物、飲み水を配ること、危険な所を見まわることなどがあります。
       自分たちの地域を災害に強くするためには、このような自主防災組織活動を活発にするとともに、日ごろから消防団、事業所などとお互いに協力し合うことが大事です。そのため、自主防災組織は、防災訓練や研修などを通じて、お互いに協力し合うようにしています。
       中学生や高校生が地域の人たちといっしょに、防災まちあるきや防災マップづくりをしたり、消火・救助・避難訓練などに参加することも多く、このことにより、災害にかかわる様々な人たちがどのように活動をしているのかを知ることができるようになります。 <出典 消防庁資料>
    • 災害ボランティアって、どんなもの?

    • 災害ボランティアって、どんなもの?
    •  「災害ボランティア」は、災害が起きた地域の人たちの生活の立ち直りを支えるための活動に自分から参加する人たちを言います。そのため、災害がおきると「災害ボランティア」が、避難所などにいる人々に食べ物、飲み水、生活用品、医薬品を配るなどの様々な活動を行います。」
       中学生や高校生でも、避難所に届いた食べ物、飲み水、生活用品などを仕分けし、配ったり、掃除などの手伝いをしたり、お年寄りの話し相手になるなど、自分でできる様々な活動に参加することで、地域の方々の生活の立ち直りに役立つことができます。このようなボランティア活動は、市町の防災の窓口や、社会福祉協議会などに設けられるボランティアセンターに問い合わせることにより参加できます。
       <参考>長崎県ホームページ 災害ボランティア
  • 防災を学ぼう
    大学生向け
    • 火災や風水害

    • 火災や風水害
    • 火災について
       令和4年の県内の火災は、速報に基づく集計で、507件となり、ここ10年間で、3番目に多く発生し、さらに火災による死者は31人でここ10年間で、もっとも多くなっています。
       消防庁がまとめた「住宅防火、いのちを守る10のポイント」をご覧いただき、火災を起こさないよう、火の元、火の取り扱いにご注意願いします。
       また、火災の早期発見で、被害を最小限に食い止め、命をまもる、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換しましょう。
       大学生の皆さんも、他人事と思わず、気を付けましょう。
       ※消防庁パンフレット「住宅防火、いのちをまもる10のポイント」
      風水害
        長崎県では、平成30年から令和3年まで、4年連続で、大雨特別警報が発令されて、令和3年には、雲仙市、西海市で、5人の方々が亡くなられました。
       ※令和3年度消防防災年報(火災)
    • 消防団に入団して活動しましょう。

    • 消防団に入団して活動しましょう。
    • 県内の各市町には、消防団が設置され、18,000人あまりの方々が、消防団員として活動されています。
       しかし、人口減少や少子高齢化の影響で、その数は、年々減少し、地域防災力の低下は危機的な状況です。
       かたや、自然災害は、多発化し、激甚化しています。
       地域を、そして、そこに住む皆さんの家族や親類、友人、仕事仲間、ご近所さんを火災や災害から守る消防団に参加してください。
    • 消防団とは

    • 消防団とは
    • (1)活動の内容
      消防団は各市町ごとに設置されています。普段は、ほかの仕事をしているような方が、非常勤の地方公務員として、地域の消防、防災活動を担う組織です。
      【平常時】
       ・消火、防災訓練
       ・救命講習会
       ・防火啓発活動 など
      【災害時】
       ・消火活動(後方支援含む。)
       ・警戒、捜索、救助活動
       ・水防活動
      (2)入団資格
        18歳以上で、入団希望の市町に居住している方
        市町によっては、その市町に通勤・通学している方も入団できる場合があります。
         (3)処遇
        年額報酬や出動報酬が支給され、活動に必要な制服などは貸与されます。活動中に負傷した場合の補償制度や退職報奨金(5年以上活動された方が対象)もあります。
        ※詳しくは、お住まいの市町や消防本部にお問い合わせください。
       ※令和3年度消防防災年報(消防力の概要)
    • 大学生の消防団加入について

    • 大学生の消防団加入について
    • 令和4年4月現在で、長崎県内で44人の大学生の皆さんが消防団に入団し、活動されています。
       地域を火災や災害から守るだけでなく、地域の皆さんと知り合い、いろいろなことを教えていただける、頼もしい仲間、先輩がいます。
       是非、勧誘促進のための動画「あなたの知らない消防団の世界」をご覧いただき、消防団に参加願います。
      長崎県|インターネット放送局「よかよかテレビ」
      【手話・字幕挿入版】消防団に入ろう!(2022年1月26日)
      ※動画 「あなたの知らない消防団の世界」QRコード

    • 消防団協力事業所表示制度

    • 消防団協力事業所表示制度
    •  消防団員の約7割は、会社員などのサラリーマンです。そのため、こうした方々が消防団員として活動するためには、勤務する事業所の理解と協力が必要です。
       そのため、市町では、社員、従業員が消防団員として入団するなど、協力いただいている事業所を消防団協力事業所として認定し、社会貢献していただいている事業所としての公表、表彰、建設工事の入札における優遇などを行い、協力のインセンティブを高める取り組みを行っており、県でも、動画を作成するなど、そのための支援を行っています。
       こうした事業所は、県内に令和4年4月現在、470事業所ありますが、人手不足の中、消防団活動でさらに人手を割かれるのは大変なことで、その中で活動に送り出していただいている消防団協力事業所のご苦労に深く敬意を表しています。
       是非、消防団協力事業所表示制度を紹介する動画「このまちが好きだから」をご覧いただき、応援してください。
       ※動画「このまちが好きだから」のQRコード
消防団員になるには 消防団員大募集!! 消防団協力事業所 消防団員応援の店 お問い合わせ サイトマップ 長崎県の消防団員確保・組織強化事業 消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律

お問い合わせ先

管理者団体
長崎県(消防保安室)
県内各消防団(事務局)
住所
[長崎県消防保安室]
〒850−8570
長崎市尾上町3番1号
連絡先
電話:095-895-2146(直通)
FAX:095-821-9202
E-mailでのお問い合わせはこちら