キッズコーナー
「全国女性消防団員活性化大会」は全国の女性消防団員が一堂に集い、日ごろの活動やその成果を紹介するとともに、意見交換を通じて連携を深めることにより、女性消防団員の活動をより一層活性化させることを目的とし、平成6年から開催されています。
令和7年11月、「来んね!平和の街へ 島々へ ~未来へ、長崎でつながる女性消防団~」をテーマに、全国女性消防団員活性化長崎大会が出島メッセ長崎で開催されます!
全国から約3000人が集う、一大イベントでありますので、長崎県の魅力を伝えることができるよう精一杯準備を進めてまいります!
日程 令和7年11月13日(木)
場所 出島メッセ長崎(長崎市尾上町4-1)
主催 総務省消防庁、(公財)日本消防協会、(公財)長崎県消防協会、第30回全国女性消防団員活性化長崎大会実行委員会
共催 長崎県、長崎市
私の場合、きっかけはなく、気づいたら就職と同時に入団していた。
ただ、父も消防団に入っていたし、近所の人たちも消防団に入っていたため、幼い頃から、大人になったら消防団に入ることが当たり前だと思っていました。
入団したことで自分の成長を実感するとともに、尚一層の地域貢献を行っていこうと決心しました。
消防団では地域防災に協力してくれる事業所を募集しています。
「消防団協力事業所」として認められた事業所は、取得した表示証を社屋に提示でき、表示証のマークを自社ホームページなどで広く公表することができます。 事業所の認定には、各市町が認定する「市町(シルバー)認定事業所」と総務省消防庁が認定する「消防庁(ゴールド)認定事業所」の2種類あります。
近年、消防団員が減少し、平均年齢の上昇が進む中、大学生・専門学生等、若い力の消防団活動への参加が強く期待されています。
そんな中、各地で大学生、専門学生等を消防団員として採用しようという動きが広まりをみせており、平成23年4月1日現在(岩手県、宮城県、福島県は平成22年4月1日現在)で2,056人の学生団員が活躍しています。
消防団の活動には、女性ならではの活動も多く、たくさんの女性団員が活躍しています。
働いている方も、学生の方も、主婦の方も、多くの女性のチカラが消防団で輝いています。
2つの顔を持つことで一層魅力的に輝く、女性消防団員をご紹介します。
【波佐見町の産業】
波佐見町の人口は第2次ベビーブームや陶磁器産業の隆盛期には増加傾向にあったものの、平成2年(1990)をピークに人口減少が進み、現在は約14,500人、このまま推移すると令和7年(2025)には13,899人、40年(2058)以降には1万人を切るとの予想もあります。
江戸時代から日用食器の産地であった波佐見町ですが、農業も盛んで、古くから半農半陶の二刀流であったため、干ばつや飢饉、戦争や金融恐慌などの危機をうまく乗り越えて来られたともいえます。時代に合った製品を未来に向けて生み出すため、県立波佐見高校にはデザイン科が設置され、県の窯業技術センターでは先進的な技術の研究が行われています。
鉄道の駅が無く、物流に難があった波佐見町ですが、1988年、西九州自動車道が開通、波佐見・有田インターチェンジが設けられたことから交流人口も増え、2010年には波佐見テクノパークが完成し、大手精密機械メーカーなどの工場が誘致されたことで雇用が拡大し、他地域のような大幅な人口流失は食い止められた形です。
【波佐見町の農業】
川棚川流域に比較的広大な平野がある波佐見では太古の昔から農耕が行われ、江戸時代は大村藩の米蔵と言われるほどでした。また、江戸中期には鬼木棚田も作られ、近世においては農閑期にもう一つの産業である窯業関係で現金収入を得るなど多様な働き方ができるため、人々の暮らしも安定しています。水田面積650haのうち約83%は区画整理済みで、大型農機による作業とライスセンターを結んだ米麦大豆一貫作業体制が確立されているなど農業の近代化にも力を入れています。
米のほか、ナシやミカンなどの果樹、山間では葉ランやお茶などの生産も試みられ、特にお茶は隣接する嬉野に引けを取らない品質のものが作られます。近年ではアスパラガスのハウス栽培や、農事組合法人「百笑会」による耕作放棄地での有機栽培、廃石膏で土壌改良を行い製菓用の米を作るなど、先進的な農業にも広がりを見せています。
【波佐見町の観光】
農業と窯業を主な産業としてきた波佐見町も、それだけでは先細りで後継者もいなくなってしまうという危機感から、2001年に「来なっせ100万人」というスローガンのもとに、当時は年間50万にも満たなかった観光客数を増やそうと考えました。例年最も賑わう大型連休に合わせた陶器市のほかに、それまで観光産業とはあまり縁がなかった地域でも、交流人口を増やすために観光コースを整備し、季節ごとにさまざまなイベントや体験プログラムを企画するなど努力を重ねました。また町やNPO法人グリーンクラフトツーリズム研究会などの各団体、観光協会などが一体となり、宿泊できる民泊先を募ったりホテルを誘致したりレンタサイクルを設置するなどして、観光交流人口を増やすための工夫を重ねた結果、2018年にはついに不可能と思われていた来町者100万人を突破しました。
ちなみに「来なっせ」とは波佐見弁で「どうぞおいでください」の意味です。
【波佐見町の伝統芸能】
古より多くの人々が行き交い、多彩な文化が入ってきていた波佐見には高度な文化が育まれてきました。鉦や太鼓に笛のお囃子に合わせて踊り子が独自のストーリーを表現する「浮立」と言われる民俗芸能は、現在も町内の山中、野々川、鬼木、協和の4地域で受け継がれ、毎年恒例の行事となっています。
また、陶磁器産地でもあった皿山郷には享保の大飢饉の折に郷民を飢えから救うため興行を始めたという「皿山人形浄瑠璃」が伝えられており、現在に至るまで毎年皿山大神宮の夏越祭りで奉納公演されるほか、各地で公演を行っています。昭和29年(1954)長崎県無形文化財に、昭和52年(1977)には長崎県無形民俗文化財に指定されています。