キッズコーナー
今年度の研修会の第2回目は、県が開催する勧誘対策研修会と、長崎県消防協会が開催する女性消防団員研修会をあわせて開催することになりました。
各市町のアンケート調査に基づき、「広報関係」をテーマに、講師として、「企業の経営課題をデザイン思考で解決する」をコンセプトに、商品企画、デザイン、販売促進、販路開拓までトータルで支援されている株式会社デザインスーパーマーケット 代表取締役 古澤高志氏をお迎えすることとしました。ご意見をお聞きするとともに、皆様との意見交換を通して、今後の勧誘活動だけでなく、お仕事にも生かせるものを見出していただければと考えております。
会場に限りもございますが、是非、団長さんから一般団員さん、市町の担当職員さん、そのほか消防団をご支援いただける皆様のご参加もお願いします。参加を希望される方々は、市町の消防団担当課にご連絡下さい。
日程:3月4日(土)
会場:サンプリエール 4階 シェーヌ(長崎市元船町2番4号)
次第:
13:30 開会
13:30〜 主催者あいさつ
13:35〜13:50 講演
講師 株式会社デザインスーパーマーケット 古澤 高志氏
13:50〜15:00 アンケートのやりとり及びパネルディスカッション
15:00〜16:00 グループ討議(意見発表含む)
16:00 閉会
講師紹介 古澤 高志氏のプロフィールはこちら
私の場合、きっかけはなく、気づいたら就職と同時に入団していた。
ただ、父も消防団に入っていたし、近所の人たちも消防団に入っていたため、幼い頃から、大人になったら消防団に入ることが当たり前だと思っていました。
入団したことで自分の成長を実感するとともに、尚一層の地域貢献を行っていこうと決心しました。
消防団では地域防災に協力してくれる事業所を募集しています。
「消防団協力事業所」として認められた事業所は、取得した表示証を社屋に提示でき、表示証のマークを自社ホームページなどで広く公表することができます。 事業所の認定には、各市町が認定する「市町(シルバー)認定事業所」と総務省消防庁が認定する「消防庁(ゴールド)認定事業所」の2種類あります。
近年、消防団員が減少し、平均年齢の上昇が進む中、大学生・専門学生等、若い力の消防団活動への参加が強く期待されています。
そんな中、各地で大学生、専門学生等を消防団員として採用しようという動きが広まりをみせており、平成23年4月1日現在(岩手県、宮城県、福島県は平成22年4月1日現在)で2,056人の学生団員が活躍しています。
消防団の活動には、女性ならではの活動も多く、たくさんの女性団員が活躍しています。
働いている方も、学生の方も、主婦の方も、多くの女性のチカラが消防団で輝いています。
2つの顔を持つことで一層魅力的に輝く、女性消防団員をご紹介します。
日頃から、本県の防災行政にご理解とご協力をいただき、感謝を申し上げます。 人口減少が進み、地域防災を担う人材の確保が困難になるとともに、災害は激甚化し、多発化しており、これからも頻発していくと考えられる自然災害に対して、住民の生命、財産を守っていくためには、これまで以上に、消防団や自主防災組織などさまざまな機関、団体が連携していくことが重要であります。 島原市では、平成3年の雲仙普賢岳噴火災害から30年が経過しましたが、現在も山頂には巨大な溶岩ドームが堆積し、今なお、崩落や土石流による大きな災害の危険にさらされており、自主防災組織の活動の強化、消防団活動の充実強化などに取り組んでおられます。 このたび、島原市で地域防災力充実強化大会を開催することになりました。非常に充実した内容の大会となっておりますので、是非、下記のチラシをご覧の上、ご参加をお願いいたします。 1.「地域防災力充実強化大会in長崎2021」 別紙チラシのとおり 2.日時:令和3年11月20日(土) 開場12:00 開会13:00 閉会17:00(予定) 3.場所:島原復興アリーナ 島原市平成町2番地1 4.参加者申し込みについて 別紙チラシの申し込み方法によりお申し込みをお願いします。 【締め切り日(11月12日(金)当日消印有効)までにお願いします。】 5.宿泊希望者に関しましては、チラシの申込先に各自、お申し込みをお願いします。