slide01
防災を学ぼう
キッズコーナー
slide02
溝上修平さん 公務員

私の場合、きっかけはなく、気づいたら就職と同時に入団していた。

ただ、父も消防団に入っていたし、近所の人たちも消防団に入っていたため、幼い頃から、大人になったら消防団に入ることが当たり前だと思っていました。
入団したことで自分の成長を実感するとともに、尚一層の地域貢献を行っていこうと決心しました。

slide03
消防団協力事業所募集中!

消防団では地域防災に協力してくれる事業所を募集しています。
「消防団協力事業所」として認められた事業所は、取得した表示証を社屋に提示でき、表示証のマークを自社ホームページなどで広く公表することができます。 事業所の認定には、各市町が認定する「市町(シルバー)認定事業所」と総務省消防庁が認定する「消防庁(ゴールド)認定事業所」の2種類あります。

slide04
学生消防団員活躍中!

近年、消防団員が減少し、平均年齢の上昇が進む中、大学生・専門学生等、若い力の消防団活動への参加が強く期待されています。
そんな中、各地で大学生、専門学生等を消防団員として採用しようという動きが広まりをみせており、平成23年4月1日現在(岩手県、宮城県、福島県は平成22年4月1日現在)で2,056人の学生団員が活躍しています。

slide05
女性のチカラを消防団に

消防団の活動には、女性ならではの活動も多く、たくさんの女性団員が活躍しています。
働いている方も、学生の方も、主婦の方も、多くの女性のチカラが消防団で輝いています。
2つの顔を持つことで一層魅力的に輝く、女性消防団員をご紹介します。

previous arrow
next arrow

松浦市

災害の歴史

 災害の歴史(松浦市における主な災害記録)
  昭和31年 9月 9日/台風12号(災害救助法適用)
     34年 9月17日/台風14・15号
     35年 1月27日/金井崎炭鉱火災(災害救助法適用)
     38年 1月25日/志佐町里免不老山地すべり
              (避難家屋の解体)
     57年 7月23日/長崎大水害(災害救助法適用)
     60年 6月25日/梅雨前線による豪雨
              (10日間の総雨量711mm、被害額13億円)
     62年 8月31日/台風12号(暴風雨による被害額19億円)
  平成 2年 7月 4日/石倉山地すべり(被災面積22.4ha)※
      6年 1月〜12月/干害 この期間の降雨量 853mm
      8年 2月 4日/柚木川内地区の山林火災 ※
      9年 7月〜9月/宇留戸地区地すべり(12世帯42人に避難勧告)
     14年 9月16日/集中豪雨
     18年 9月16日/集中豪雨
     18年 9月17日/台風13号、秋雨前線による集中豪雨 ※
(志佐川下流域513世帯1,250人に避難勧告)

※石倉山の地すべり
平成2年7月4日午前零時頃、今福町木場免の石倉山で地滑り発生。幅300メートル、長さ500メートルにわたり土砂が崩壊した。本市消防団は、現場一帯を警戒に当たっており、福徳地区住民57世帯126人のうち27世帯56人を地区のコミュニティセンターへ避難誘導するなど、身の危険も顧みず懸命の作業を行った。

※柚木川内地区の山林火災
平成8年2月4日午前9時頃、志佐町柚木川内免で山林火災発生。現場は山の中腹で水利がなく、急斜面で消火のための足場確保も困難な消火活動であったが、麓の川からの中継送水を行い、鎮火まで約5時間を要した。

※台風13号、秋雨前線による集中豪雨
平成18年9月16日〜17日にかけて台風13号が接近したため、16日には秋雨前線豪雨により1時間雨量91mmを観測した。
翌日17日には午前6時から暴風波浪警報が発令され、同日午後5時40分に大雨洪水警報が発令された。市では志佐川が特別警戒水位に達する恐れがあるとして、午後6時から災害対策本部を設置し、消防団に出動を要請。
午後7時には集中豪雨と満潮時が重なったため、志佐町商店街の114世帯が浸水するという非常事態が発生した。
さらに志佐川が特別警戒水位を突破して危険水位に近づき、河川が決壊する恐れがあったため、志佐川下流域の住民513世帯1,250人に避難勧告を発令した。

 

 

松浦市消防本部総務課消防団係
〒859-4507 長崎県松浦市志佐町庄野免268番地3   
電話:0956-72-1211  / FAX:0956-72-1211  / E-mailで問い合わせる
消防団員になるには 消防団員大募集!! 消防団協力事業所 消防団員応援の店 お問い合わせ サイトマップ 長崎県の消防団員確保・組織強化事業 消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律

お問い合わせ先

管理者団体
長崎県(消防保安室)
県内各消防団(事務局)
住所
[長崎県消防保安室]
〒850−8570
長崎市尾上町3番1号
連絡先
電話:095-895-2146(直通)
FAX:095-821-9202
E-mailでのお問い合わせはこちら