slide01
防災を学ぼう
キッズコーナー
slide02
溝上修平さん 公務員

私の場合、きっかけはなく、気づいたら就職と同時に入団していた。

ただ、父も消防団に入っていたし、近所の人たちも消防団に入っていたため、幼い頃から、大人になったら消防団に入ることが当たり前だと思っていました。
入団したことで自分の成長を実感するとともに、尚一層の地域貢献を行っていこうと決心しました。

slide03
消防団協力事業所募集中!

消防団では地域防災に協力してくれる事業所を募集しています。
「消防団協力事業所」として認められた事業所は、取得した表示証を社屋に提示でき、表示証のマークを自社ホームページなどで広く公表することができます。 事業所の認定には、各市町が認定する「市町(シルバー)認定事業所」と総務省消防庁が認定する「消防庁(ゴールド)認定事業所」の2種類あります。

slide04
学生消防団員活躍中!

近年、消防団員が減少し、平均年齢の上昇が進む中、大学生・専門学生等、若い力の消防団活動への参加が強く期待されています。
そんな中、各地で大学生、専門学生等を消防団員として採用しようという動きが広まりをみせており、平成23年4月1日現在(岩手県、宮城県、福島県は平成22年4月1日現在)で2,056人の学生団員が活躍しています。

slide05
女性のチカラを消防団に

消防団の活動には、女性ならではの活動も多く、たくさんの女性団員が活躍しています。
働いている方も、学生の方も、主婦の方も、多くの女性のチカラが消防団で輝いています。
2つの顔を持つことで一層魅力的に輝く、女性消防団員をご紹介します。

previous arrow
next arrow

長与町

わが町紹介

位置・地勢

長与町は、長崎市の中心部から約10kmの位置にあり、北東は琴の尾岳(451.4m) を含む、300〜400mの山岳地を境に諫早市、西は崎野ノ鼻から南に延びる50〜150mの小丘陵で時津町と接し、さらに南は150 〜400mの山々で長崎市と接しています。
 また、長与町のシンボルとも言える長与川(延長約8km)が、その源を琴の尾岳中腹に発し、町の中心部を南から北へ流れ、波静かな大村湾に注いでいます。

町のあゆみ

 明治22年4月に町村制が施行され、9郷をもって自治体が組織され、人口約5千人の長与村が、昭和44年1月の町制施行の時点で、人口13,282人の町となりました。
 本町は純農村地帯として、柑橘栽培を主体として発展を続けてきましたが、昭和40年頃から長崎市街地が北部へ伸びるに伴い、住宅都市としての要素が高まり、宅地化が進みはじめました。
 昭和46年3月に新都市計画法による市街化区域等が決定され、これを機会に、農業と自然と住宅地が調和した人間性あるまちづくり、「農・緑・住」を柱として各種の事業に取り組んできました。その中でも、有効な土地利用計画と生活環境整備を図るため、昭和47年から土地区画整理事業、昭和48年度から公共下水道事業に着手、その後の爆発的な人口増加と飛躍的な発展をもたらす新たなまちづくりがスタートしました。
 都市化とともに、町の人口が急増し、昭和45年当時と比較すると、昭和55年で2.1倍、平成2年で2.4倍、平成12年で2.9倍、平成22年で3倍を示しましたが、近年では少子高齢化の進行に伴い、長く続いた人口の増加も減少に転じています。
 こうした中、平成31年1月に、町制施行50周年を迎えましたが、各種の記念事業を通じ、これまで歩んできた町の歴史を振り返るとともに、現在を見据え、また未来への展望について町民の皆様とともに考える良い機会であったと捉えています。

町民の誓い

わたしたちは、住みよい町づくりのため、次のことを誓います」
 1.緑と花にかこまれた、美しい町をつくります。
 2.公害や交通事故のない、住みよい町をつくります。
 3.老人や子供を大切に、明るい町をつくります。
 4.たがいに助けあい、豊かな町をつくります。
 5.体育・文化を育て、健康な町をつくります。

町章

ナガヨの「ナ」の鳥様飛翔使化マークを用い、円構成で円満性を、両翼と三角形の頭部で飛躍発展性をもたせたもので、昭和42年公募により制定。

町章

毎春、梅は他の草木に先がけて花をつけるとともに、純潔・謙虚・忍耐を表す花とも言われ、本町が他に先がけて物事に取り組み、実現してほしいとの町民の期待が込められています。

長与町役場 総務部地域安全課 消防防災係
〒851-2185 長崎県西彼杵郡長与町嬉里郷 659番地1 
電話:095-883-1111  / FAX:095-883-1464  / E-mailで問い合わせる
3
消防団員になるには 消防団員大募集!! 消防団協力事業所 消防団員応援の店 お問い合わせ サイトマップ 長崎県の消防団員確保・組織強化事業 消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律

お問い合わせ先

管理者団体
長崎県(消防保安室)
県内各消防団(事務局)
住所
[長崎県消防保安室]
〒850−8570
長崎市尾上町3番1号
連絡先
電話:095-895-2146(直通)
FAX:095-821-9202
E-mailでのお問い合わせはこちら