slide01
防災を学ぼう
キッズコーナー
previous arrow
next arrow

長与町

災害の歴史

 本町における過去の主な災害発生状況は、次表に示すとおりであるが、本町は台風常襲地帯における災害の防除に関する特別措置法に基づく台風常襲地帯に指定されており、台風や豪雨による被害が多い。特に梅雨期及び台風時期には降雨による山崩れ、崖崩れ、道路の損壊などの災害の発生頻度が高い。
昭和57年7月23日の「7.23長崎大水害」では甚大な被害を受け、災害救助法が適用された。


災害の歴史
昭和16年 4月 8日      晩霜
昭和26年10月14日      台風による暴風雨
昭和29年 9月25日〜26日  台風15号による暴風雨
昭和31年 9月 9日      台風12号による暴風雨
昭和32年 7月26日      梅雨前線による豪雨
昭和42年 8月〜10月     千ばつ
昭和51年 9月12日〜13日  台風17号による暴風雨
昭和57年 7月23日      梅雨前線による豪雨
昭和62年 7月 2日〜 3日  大雨
昭和62年 7月17日〜20日  大雨
昭和62年 8月30日〜31日  台風12号による暴風雨
昭和63年 6月 1日〜 3日  大雨
平成 元年 7月27日〜28日  台風11号による暴風雨
平成 3年 9月27日      台風19号による暴風
平成18年 9月17日      台風13号による暴風    

長与町役場 総務部地域安全課 消防防災係
〒851-2185 長崎県西彼杵郡長与町嬉里郷 659番地1 
電話:095-883-1111  / FAX:095-883-1464  / E-mailで問い合わせる
3
消防団員になるには 消防団員大募集!! 消防団協力事業所 消防団員応援の店 お問い合わせ サイトマップ 長崎県の消防団員確保・組織強化事業 消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律

お問い合わせ先

管理者団体
長崎県(消防保安室)
県内各消防団(事務局)
住所
[長崎県消防保安室]
〒850−8570
長崎市尾上町3番1号
連絡先
電話:095-895-2146(直通)
FAX:095-821-9202
E-mailでのお問い合わせはこちら