slide01
防災を学ぼう
キッズコーナー
slide02
溝上修平さん 公務員

私の場合、きっかけはなく、気づいたら就職と同時に入団していた。

ただ、父も消防団に入っていたし、近所の人たちも消防団に入っていたため、幼い頃から、大人になったら消防団に入ることが当たり前だと思っていました。
入団したことで自分の成長を実感するとともに、尚一層の地域貢献を行っていこうと決心しました。

slide03
消防団協力事業所募集中!

消防団では地域防災に協力してくれる事業所を募集しています。
「消防団協力事業所」として認められた事業所は、取得した表示証を社屋に提示でき、表示証のマークを自社ホームページなどで広く公表することができます。 事業所の認定には、各市町が認定する「市町(シルバー)認定事業所」と総務省消防庁が認定する「消防庁(ゴールド)認定事業所」の2種類あります。

slide04
学生消防団員活躍中!

近年、消防団員が減少し、平均年齢の上昇が進む中、大学生・専門学生等、若い力の消防団活動への参加が強く期待されています。
そんな中、各地で大学生、専門学生等を消防団員として採用しようという動きが広まりをみせており、平成23年4月1日現在(岩手県、宮城県、福島県は平成22年4月1日現在)で2,056人の学生団員が活躍しています。

slide05
女性のチカラを消防団に

消防団の活動には、女性ならではの活動も多く、たくさんの女性団員が活躍しています。
働いている方も、学生の方も、主婦の方も、多くの女性のチカラが消防団で輝いています。
2つの顔を持つことで一層魅力的に輝く、女性消防団員をご紹介します。

previous arrow
next arrow

対馬市

わが町紹介

 対馬は日本海の西に浮かぶ南北約82km、東西18kmの細長い島で、北は対馬海峡西水道をはさんで朝鮮半島に面し、南は対馬海峡東水道をはさんで壱岐島、九州本土に面しています。
 位置は北緯34度42分から北緯34度5分の間に入ります。大阪から和歌山と間の緯度と同じです。経度では東経129度30分から東経129度10分で佐賀県と同じくらいの位置です。 
海岸は複雑な入り江を持つリアス式海岸で、その総延長は915kmにもなります。全島の89%が山林で急な深い山々が連なって海岸まで続いています。対馬を南北に分けるように島の中央部に位置する浅茅湾は、大小幾つもの入り江と島々が複雑に入り組んでいて、対馬の釣り客がたくさん訪ねる観光地の一つになっています。
 また、対馬から福岡まで海路は138kmですが、対馬から韓国の釜山までのその半分以下距離は49.5kmです。晴れた日には、対馬の西側から朝鮮半島の山々や建物を望むことができます。この地理的に近いことから、古くから対馬は大陸との交流で重要な役割を持っていました。

 対馬市は平成16年3月1日に誕生した新しい市です。対馬の6町(厳原町、美津島町、豊玉町、峰町、上県町、上対馬町)がひとつになって誕生しました。対馬は島全体がひとつになって新しい都市づくりを目指しています。

※対馬市についてはホームページ http://www.city.tsushima.nagasaki.jp/ へ
 対馬は山林が面積の89%を占める自然豊かな島です。厳原町の竜良山と美津島町の白嶽には原始林が残り、国の天然記念物に指定されています。島の地形は標高200m〜300mの山々が海岸まで続き、場所によっては高さ100mの断崖絶壁もあり、勇壮な自然を目にすることができます。

 対馬中央部の浅茅湾は対馬を代表する風景のよいところです。大小幾つもの入江と島々が複雑に入り組んだリアス式海岸で、壱岐対馬国定公園に指定されています。

 対馬の豊かな自然には、国の天然記念物のツシマヤマネコをはじめ、対馬でしか見ることのできない生物や、朝鮮半島などの大陸系の動植物が多く生息しています。また、渡り鳥の中継地であることから、世界でも有数の野鳥の観察地になっています。 上県町には、これらの野生生物の保護・研究を行う場所として対馬野生生物保護センターが設置されています。

 海に囲まれた対馬は、対馬暖流の影響を受ける温暖で雨が多い海洋性の気候です。春はアジア大陸からの季節風で黄砂が運ばれてきます。この頃は寒さと暖かさが交互にやってくる三寒四温の時期でもあります。約ひと月の梅雨がありますが夏は比較的涼しく過ごすことが出来ます。秋は時々台風がやってきて雨量も多いほうですが、10月頃から晴れた日が多くなります。冬は大陸からの強い季節風で肌寒く冷え込みがきびしくなりますが、雪が積もることはあまりありません。

 対馬は、日本の中で朝鮮半島に最も近いという地理的条件から、大陸からの石器文化、青銅器文化、稲作、仏教、漢字などを伝える日本の窓口でした。また、朝鮮半島との間では古くから貿易などの交流が盛んに行われていました。この活発な交流から、対馬には数多くの書物、仏像、建造物、朝鮮式山城の金田城跡や古墳などの文化財が残っています。

 朝鮮半島との友好な交流の歴史の中、1592年〜97年の文禄・慶長の役で交流が中断してしまいましたが、対馬藩十万石の藩主・宗家は朝鮮との関係を元に戻すため、朝鮮通信使を江戸まで案内するなど日本と朝鮮の交流再開に努力しました。
 20世紀に入り、一時期、対馬と朝鮮半島との交流が中断した時代もありましたが、対馬にとって朝鮮半島は身近な存在であることは変わりありません。それに過去の長い友好の歴史がありました。一時期中断していた交流も、今では対馬と韓国の釜山が定期航路で結ばれるなど、文化、経済、教育の活発な交流が再開されています。

 平成12年の国勢調査で対馬市の総人口は41,230人でした。平成7年の調査に比べて5.2%少なくなっていました。この人口の減少は昭和35年から続いています。世帯数は15,038世帯で昭和55年からあまり減少していません。人口が減少していることを考えると世帯の人数が減っていく核家族化が進んでいることが分かります。高齢化率(65歳以上の高齢者が人口に占める割合)は全人口の22.8%で、長崎県平均の20.8%、全国平均の17.3%に比べ早いペースで高齢化が進んでいます。

 平成12年の国勢調査では、対馬市の就業人口は第一次産業の割合が23.9%で他の地域に比べると高くなっています(長崎県は9.6%、全国は5.3%)。特に第一次産業の中で漁業は82.6%の割合になっていて対馬の主要な産業です。そのため第二次産業は19.7%、第三次産業は56.4%の割合で長崎県平均(第二次:24.2%、第三次:65.8%)を下回っています。
 就業者数の移り変わりを見ると、第一次産業就業者数がだんだん減少していますが、第二次産業、第三次産業は少しずつ増えてきています。
 漁業は、対馬東沿岸・日本海を漁場の中心とするイカ釣漁業が主です。イカ釣漁業生産額は長崎県全体の55.2%(H11年農林水産統計)を占めています。その他、恵まれた海の資源を活用して鯛やブリなどの一本釣、延べ縄漁、サザエ、アワビの採取、ヒジキ、海藻類の採取、沿岸での定置網漁業が盛んです。また、リアス式海岸の浅茅湾を中心に養殖業が盛んで、特に真珠の生産量は長崎県全体の53.7%(H11年農林水産統計)を占めています。
しかし、漁獲量が年々少なくなって、漁業で働く人の減少が問題になっています。
 林業は、豊かな森林資源に恵まれ、長崎県全体の林業生産額の26.8%(H10年)を占めています。第一次産業のなかでは漁業に次いで第二位の産業です。従来は木材生産が主でしたが、最近はしいたけ栽培に変わってきています。しかし、働く人の減少や高齢化、後を継ぐ人の不足、それと木材やしいたけの価格の低いことから林業の生産額が少なくなってきています。
 農業については、昭和30年代まで対馬で主要な産業でしたが、他の一次産業と同じように年々働く人が少なくなっています。このため、島内では野菜や米などの生産量が少なく、不足分を島外から運んできています。
 工業は、主なものはなく建設業の占める割合が高くなっています。また、鉱業については、厳原町阿須地区は陶磁器やタイルの原料になる陶石類の日本三大産地の一つで、年間5万トンが生産されています。製造業については、事業所の多くが厳原町、美津島町に立地しています。食料品製造業、窯業・土石製品製造業、木材・木製品製造業が中心ですが、規模の小さい事業所が多いのが特徴です。
 商業については、飲食料品小売業の売上げが高いのが特徴です。特に厳原町は商業年間販売額の56.0%(H11年商業統計表)を占め対馬の商業の中心地です。また、近年では美津島町や上対馬町に大型小売店舗ができて販売額を伸ばしています。

 観光については、歴史・自然・文化といった対馬独自の豊かな観光資源や韓国との国際航路が開設されたこと、またアリランまつりなどお客さんが多く集まるイベントの開催で観光客は増えています。

※観光について詳しくは 対馬観光物産協会http://www.tsushima-net.org/ へ

対馬市消防本部総務課
〒817-0005 長崎県対馬市厳原町桟原52-2 
電話:0920-52-9092 / FAX:0920-52-9098 / E-mailで問い合わせる
消防団員になるには 消防団員大募集!! 消防団協力事業所 消防団員応援の店 お問い合わせ サイトマップ 長崎県の消防団員確保・組織強化事業 消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律

お問い合わせ先

管理者団体
長崎県(消防保安室)
県内各消防団(事務局)
住所
[長崎県消防保安室]
〒850−8570
長崎市尾上町3番1号
連絡先
電話:095-895-2146(直通)
FAX:095-821-9202
E-mailでのお問い合わせはこちら