slide01
防災を学ぼう
キッズコーナー
slide02
溝上修平さん 公務員

私の場合、きっかけはなく、気づいたら就職と同時に入団していた。

ただ、父も消防団に入っていたし、近所の人たちも消防団に入っていたため、幼い頃から、大人になったら消防団に入ることが当たり前だと思っていました。
入団したことで自分の成長を実感するとともに、尚一層の地域貢献を行っていこうと決心しました。

slide03
消防団協力事業所募集中!

消防団では地域防災に協力してくれる事業所を募集しています。
「消防団協力事業所」として認められた事業所は、取得した表示証を社屋に提示でき、表示証のマークを自社ホームページなどで広く公表することができます。 事業所の認定には、各市町が認定する「市町(シルバー)認定事業所」と総務省消防庁が認定する「消防庁(ゴールド)認定事業所」の2種類あります。

slide04
学生消防団員活躍中!

近年、消防団員が減少し、平均年齢の上昇が進む中、大学生・専門学生等、若い力の消防団活動への参加が強く期待されています。
そんな中、各地で大学生、専門学生等を消防団員として採用しようという動きが広まりをみせており、平成23年4月1日現在(岩手県、宮城県、福島県は平成22年4月1日現在)で2,056人の学生団員が活躍しています。

slide05
女性のチカラを消防団に

消防団の活動には、女性ならではの活動も多く、たくさんの女性団員が活躍しています。
働いている方も、学生の方も、主婦の方も、多くの女性のチカラが消防団で輝いています。
2つの顔を持つことで一層魅力的に輝く、女性消防団員をご紹介します。

previous arrow
next arrow

諫早市

わが町紹介

【地勢】
 長崎県のほぼ中央部に位置し、東は有明海、西は大村湾、南は橘湾と三方が海に面し、北は多良岳の秀峰を仰ぎ、4本の国道とJR、島原鉄道が交わる交通の要衝。地質は大別すると堆積岩類と火山岩類の二つに分けられ、市の中央部を流れる本明川は、市街地を通って有明海に注ぎ、下流の諫早平野は県下最大の穀倉地を形成している。肥沃な丘陵地帯は野菜やみかんの特産地である。
 
【歴史】
 「伊佐早」の地名が初めて登場するのは、鎌倉時代(1197年)の『宇佐文書』である。南北朝期には激しい領主交代が起きたが、 1474年にこれを統一したのが西郷氏で、1587年に龍造寺家晴に攻められるまで約100年の治世を誇った。新領主となった龍造寺氏は2代直孝のときに姓を「諫早」と改め、佐賀鍋島藩の御親類同格となり「佐賀藩諫早領」となった。諫早領の範囲は、概ね現在の諫早市(一部は大村藩)、長崎市・佐賀県の一部であったが、領内には長崎街道の宿場や番所があり、また多良街道、島原街道の分岐点に位置するなど、交通の要衝として重要な役割を果たしてきた。江戸時代末期(1839年)には眼鏡橋が架橋され、のちに石橋としては初の国の重要文化財に指定された。

 昭和32年に大水害に見舞われたが見事に復興し、第24回国民体育大会(秋季)においては主競技場として脚光を浴び、ニュータウンの形成や「諫早中核工業団地」への企業群の進出など、着実に歩みを進めており、平成17年の市町村合併を契機に更なる発展が期待されている。
 
【市政のあゆみ】
平成17年3月1日 1市5町(諫早市、西彼杵郡多良見町、北高来郡森山町、同郡飯盛町、同郡高来町及び同郡小長井町)が合併して誕生
 
【将来都市像と基本目標】
 合併後の諫早市の目指すべき将来の姿を描き、まちづくりの目標を明確にするとともに、今後の市勢振興の基本指針となる「諫早市総合計画」を平成18年3月に策定し、その実現に向けて取り組んでいる。
将来都市像 
『ひとが輝く創造都市・諫早』
−自然の恵みを活かし、豊かな産業と暮らしを育むまちづくり−
基本目標
 本市が有する豊かな自然や多様な住環境、恵まれた立地や産業生活基盤などあらゆる資産を活かしながら、将来都市像「ひとが輝く創造都市・諫早」を実現するため、「輝くひとづくり」「活力ある産業づくり」「暮らしの充実」「市民主役のまちづくり」を基本目標として定めます。
 
【産業・経済】
 古くから干拓が進められ、県下最大の穀倉地帯として栄え、「諫早中核工業団地」の形成や「九州横断自動車道」の開通により県内の産業拠点として発展している。
1 農林水産業
 農業・林業・水産業とも就業者人口の減少及び高齢化の進行など労働力の変化が著しいが、総合的な土地利用と農業構造改革のため農業の担い手の育成と確保を図り、地域の特性に適応した農業の振興を推進している。
2 工業
 諫早中核工業団地(総面積226ha、工場用地101ha、立地企業160社、分譲率100%、就業人口約7,400人)を中心に電子技術、航空宇宙関連など先端技術企業の進出が相次ぎ、従業者数、製造品出荷額等において大幅な伸びを示すなど県内の産業拠点として発展している。また、便宜の供与や固定資産税の3カ年課税免除など工場設置についての奨励措置も行っている。
3 商業
 近年の交通網の整備等による車社会の進展、消費者ニーズの多様化、郊外店の増加などにより、中心市街地の空洞化が懸念されている。このため、活性化のための基本計画を策定し、住民、事業者や行政が一体となって魅力あるまちづくりを目指している。また、商業の面においては、魅力ある商店街づくりのためのタウンマネージメント機関を設立し、中心市街地の活性化に向けて取り組んでいる。
 
【主な公共施設】
1 図書館
 蔵書数30万冊を誇る核となる諫早図書館、海の見えるたらみ図書館、木造では日本最大級の森山図書館の3館の連携を図り、市民の教育と文化の発展に寄与している。
2 健康福祉センター
 健康と福祉に関する総合的な情報システムの構築を図り、時代に適合した健康福祉サービスの提供に努めている。
3 その他
 文化会館 郷土館 中学校(14) 小学校(28) 幼稚園(3) 保育園(6) 国立青少年自然の家 県立総合運動公園
 
【文化・観光】
のんのこ諫早まつり リズミカルな「まつりのんのこ」や、伝統芸能の発表など、諫早最大の市民総参加のお祭りで、数千人の市民が皿を打ちならしながら街を練り歩く。
眼鏡橋 天保10(1839)年建設、当時の領主・領民が永久不壊の願いを込めて本明川に架けた石造りのアーチ橋である。石橋では日本で最初に国の重要文化財に指定された。
諫早ゆうゆうランド干拓の里 4万坪の広大な敷地の中には、干潟の生態系を観察できる水族館や円形芝生広場、水とふれあう「じゃぶじゃぶ水路」、小動物園、乗馬など楽しい施設が満載。
結の浜マリンパーク 人工海水浴場としては県内屈指の規模で、目の前にある2つの大きな島と霊峰雲仙、天草を望む景色も良く、サラサラの砂と透き通る海が調和し、美しい砂浜を創り出している。
山茶花高原ピクニックパーク・ハーブ園 自然対応型ファミリーパーク、風と光のあふれる高原は、ちょっとしたお散歩やショッピング、盛り沢山の遊具で大人から子供まで一日中遊ぶことが出来る。
轟峡  多良岳に水源を発する「轟渓流」は、大小30余りの滝を連ねる県下有数の清流であり、虹をかけて流れ落ちる「楊柳の滝」、落水の爆音とどろく「轟の滝」などの自然の宝庫。

諫早市総務部総務課
〒854-8601 諫早市東小路町7番1号 
電話:0957-22-1500  / FAX:0957-24-3270  / E-mailで問い合わせる
消防団員になるには 消防団員大募集!! 消防団協力事業所 消防団員応援の店 お問い合わせ サイトマップ 長崎県の消防団員確保・組織強化事業 消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律

お問い合わせ先

管理者団体
長崎県(消防保安室)
県内各消防団(事務局)
住所
[長崎県消防保安室]
〒850−8570
長崎市尾上町3番1号
連絡先
電話:095-895-2146(直通)
FAX:095-821-9202
E-mailでのお問い合わせはこちら