キッズコーナー
「全国女性消防団員活性化大会」は、全国の女性消防団員が一堂に集い、日ごろの活動やその成果を紹介するとともに、意見交換を通じて連携を深めることにより、女性消防団員の活動をより一層活性化させることを目的とし、平成6年から開催されています。
令和7年11月、「来んね!平和の街へ 島々へ ~未来へ、長崎でつながる女性消防団~」をテーマに、全国女性消防団員活性化長崎大会が出島メッセ長崎で開催されます!
全国から約3000人が集う、一大イベントでありますので、長崎県の魅力を伝えることができるよう精一杯準備を進めてまいります。
日程 令和7年11月13日(木)
場所 出島メッセ長崎
主催 総務省消防庁、(公財)日本消防協会、(公財)長崎県消防協会、第30回全国女性消防団員活性化長崎大会実行委員会
共催 長崎県、長崎市
私の場合、きっかけはなく、気づいたら就職と同時に入団していた。
ただ、父も消防団に入っていたし、近所の人たちも消防団に入っていたため、幼い頃から、大人になったら消防団に入ることが当たり前だと思っていました。
入団したことで自分の成長を実感するとともに、尚一層の地域貢献を行っていこうと決心しました。
消防団では地域防災に協力してくれる事業所を募集しています。
「消防団協力事業所」として認められた事業所は、取得した表示証を社屋に提示でき、表示証のマークを自社ホームページなどで広く公表することができます。 事業所の認定には、各市町が認定する「市町(シルバー)認定事業所」と総務省消防庁が認定する「消防庁(ゴールド)認定事業所」の2種類あります。
近年、消防団員が減少し、平均年齢の上昇が進む中、大学生・専門学生等、若い力の消防団活動への参加が強く期待されています。
そんな中、各地で大学生、専門学生等を消防団員として採用しようという動きが広まりをみせており、平成23年4月1日現在(岩手県、宮城県、福島県は平成22年4月1日現在)で2,056人の学生団員が活躍しています。
消防団の活動には、女性ならではの活動も多く、たくさんの女性団員が活躍しています。
働いている方も、学生の方も、主婦の方も、多くの女性のチカラが消防団で輝いています。
2つの顔を持つことで一層魅力的に輝く、女性消防団員をご紹介します。
東彼杵町は地理的に台風常襲地帯にあり、7月〜9月の間は例年台風に数回見舞われ、海岸線は毎年のように被災しています。更に地形的に平野が少なく、海岸線からただちに丘陵性の山地が海岸線に沿って縦走するため、谷が深く、特に集中豪雨による河川氾濫のため水害を受ける度合いが極めて高くなっています。
昭和37年 | 7月8日 | 台風17号全町大災害 ※ |
---|---|---|
43年 | 2月14日 | 大雪災害 ※ |
45年 | 8月13日 | 台風9号水害 ※ |
51年 | 9月13日 | 台風17号災害 ※ |
7月1日から梅雨前線が停滞し連日のように豪雨が続きました。
崖崩れや橋の流失など93カ所、耕地関係300カ所、総額は約10億円の被害
夜半から降り出した雪は豪雪になり、山間部では1.5m以上も積雪師、電線も有線放送も寸断、また交通も約1週間途絶えました。
被害箇所391カ所、総額3億円の被害
13日未明、台風17号が上陸。
断続的な集中豪雨に見舞われ、最大降水量は1時間に125mm、約6時間で320mmにも達しました。
半壊家屋3戸、一部破損25戸、床上浸水76戸、床下浸水222と、総額30億円の被害