キッズコーナー
「全国女性消防団員活性化大会」は、全国の女性消防団員が一堂に集い、日ごろの活動やその成果を紹介するとともに、意見交換を通じて連携を深めることにより、女性消防団員の活動をより一層活性化させることを目的とし、平成6年から開催されています。
令和7年11月、「来んね!平和の街へ 島々へ ~未来へ、長崎でつながる女性消防団~」をテーマに、全国女性消防団員活性化長崎大会が出島メッセ長崎で開催されます!
全国から約3000人が集う、一大イベントでありますので、長崎県の魅力を伝えることができるよう精一杯準備を進めてまいります。
日程 令和7年11月13日(木)
場所 出島メッセ長崎
主催 総務省消防庁、(公財)日本消防協会、(公財)長崎県消防協会、第30回全国女性消防団員活性化長崎大会実行委員会
共催 長崎県、長崎市
私の場合、きっかけはなく、気づいたら就職と同時に入団していた。
ただ、父も消防団に入っていたし、近所の人たちも消防団に入っていたため、幼い頃から、大人になったら消防団に入ることが当たり前だと思っていました。
入団したことで自分の成長を実感するとともに、尚一層の地域貢献を行っていこうと決心しました。
消防団では地域防災に協力してくれる事業所を募集しています。
「消防団協力事業所」として認められた事業所は、取得した表示証を社屋に提示でき、表示証のマークを自社ホームページなどで広く公表することができます。 事業所の認定には、各市町が認定する「市町(シルバー)認定事業所」と総務省消防庁が認定する「消防庁(ゴールド)認定事業所」の2種類あります。
近年、消防団員が減少し、平均年齢の上昇が進む中、大学生・専門学生等、若い力の消防団活動への参加が強く期待されています。
そんな中、各地で大学生、専門学生等を消防団員として採用しようという動きが広まりをみせており、平成23年4月1日現在(岩手県、宮城県、福島県は平成22年4月1日現在)で2,056人の学生団員が活躍しています。
消防団の活動には、女性ならではの活動も多く、たくさんの女性団員が活躍しています。
働いている方も、学生の方も、主婦の方も、多くの女性のチカラが消防団で輝いています。
2つの顔を持つことで一層魅力的に輝く、女性消防団員をご紹介します。
川棚町は、長崎県のほぼ中央,並静かな大村湾に面した風光明媚な町です。
その中でも、県立自然公園にも指定されている大崎半島の中には、平成16年4月から入園料が無料になった「くじゃく園」「オートキャンプ場」「大崎海水浴場」「国民宿舎くじゃく荘」平成17年4月にオープンした「川棚大崎温泉しおさいの湯」などがあり、一日中楽しく遊べる川棚町の観光スポットになっています。
【くじゃく園】
昭和38年、当時の長崎県知事がインド共和国を歴訪された際、現地でご覧になった美しい『くじゃく』に感銘を受けられインド政府から『インドくじゃく』10羽を寄贈いただいたのをきっかけに開園しました。その『くじゃく』も現在では約400羽にまで増えて、その美しい姿で訪れる観光客を楽しませてくれています。
その外にも、ポニーやフラミンゴなどの動物いて、たくさんの観光客で賑わっています。
また一年を通して、桜・つつじ・菖蒲・紫陽花・パンジー等の花が咲き四季折々の姿を楽しむことができます。
【オートキャンプ場】
平成4年にオープンし、40区画のテントサイトを備えた県下第一号の本格的なオートキャンプ場です。
トイレやシャワーなどの施設が充実しているため、季節を問わず多くの家族連れや団体客が気軽にキャンプを楽しんでいます。
キャンプ場としては、一般キャンプ場、教育キャンプ場もあります。
【大崎海水浴場】
「大村湾で一番波静かなやさしい海水浴場」と評判の大崎海水浴場は、小さな子供でも安心して遊ぶことが出来る海水浴場です。
【国民宿舎くじゃく荘】
大村湾に向かって大きく羽を広げたくじゃくをイメージして建てられたのが「国民宿舎くじゃく荘」です。平成10年にリニューアルオープンした施設には、最上階・地上23メートルの高さの露天風呂があり、美しい大村湾の夕陽を間近で眺めることができ、たくさんの宿泊客を集めています。
【川棚大崎温泉しおさいの湯】
平成17年4月に大崎半島の中に新しくオープンした「川棚大崎温泉しおさいの湯」!大浴場・露天風呂・家族風呂はもちろん、歩行浴のできるプールを備えており新しい川棚町の観光スポットになっています。